クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
---|---|
2 | 蚕のまゆから作った糸。 |
3 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
4 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
6 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
7 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
8 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)」 あともう1種、別名、スズシロ |
9 | 英語で高くそびえるような建物のこと。 |
11 | 春の行事の1つ。ある学校の新しい児童・生徒・学生となること。 |
12 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
13 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。春は旬はカツオがオススメ! |
14 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
15 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
17 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
19 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
ヨコのカギ:
1 | 春の遠足など、決めていた日を延ばすこと。 |
---|---|
3 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
5 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
7 | 衣服の首の周り。 |
8 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
9 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
10 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
11 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
12 | 果物・野菜などをしぼった汁。また、それを加工した清涼飲料水。 |
14 | 等級・学年が上に進むこと。 |
16 | 春夏秋冬のこと。 |
18 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
20 | 乳幼児を保護し育てること。 |
21 | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 |