クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 |
---|---|
3 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
5 | 花を作っている、ひらひらしたうすいもの。桜はすぐに散ってしまう。 |
6 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
7 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。 |
8 | 歩くこと。 |
10 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
12 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
15 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
17 | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |
19 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
21 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
23 | まとまり。学級。クラス。 |
25 | 液体が気体になること。 |
26 | 旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
28 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
30 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
32 | 乗っていた馬から落ちること。 |
34 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
36 | 電気をおびた原子や分子。 |
38 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
40 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
42 | 今日の朝。 |
44 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
46 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
47 | さまざまな才能をもっていること。 |
48 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
49 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
51 | 春夏秋冬のこと。 |
53 | 月の最初の日。 |
55 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
56 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
57 | 一つにまとめて束ねること。 |
58 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
59 | 早春、山の枯れ草を焼くこと。灰が肥料となり、また害虫の卵の駆除になる。 |
60 | 魚をつること。 |
61 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
63 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
65 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
66 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
67 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
68 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
ヨコのカギ:
1 | 夜の景色。 |
---|---|
4 | 母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」 |
6 | 旬は春。スーパーに必ずあるいってもよい野菜。ネギより小さく平たいのが特徴。餃子のたねやレバーとも相性がよく、利用される。 |
7 | 家の宝。 |
9 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
11 | 名前を書いてある札。 |
12 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
13 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
14 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
16 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
18 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
20 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
22 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
24 | 自然の眺め。風景。 |
27 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
29 | 旬は冬~春。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 |
31 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
33 | 積み重なったもの。かさなり。 |
35 | 火事。火事による災害。 |
37 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
39 | 植物の花や葉を支える部分。 |
41 | ある事がらに対する考え。 |
43 | 春の星座。すべての星座の中で2番目に大きい。1等星はスピカ。「○○○座」 |
45 | みつを集めるはちの一種。越冬して春に活動を再開する。 |
47 | さぐり調べること。 |
48 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
49 | 旬は秋から春。タイ類の代表的なもの。 |
50 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
51 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
52 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
54 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
56 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
57 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
58 | 他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。 |
60 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
61 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
62 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
64 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
65 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
66 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
67 | 旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。 |
68 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
69 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
70 | 墨のような色。 |
71 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |