クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 世界的に埋蔵量が少なく、重要な希少金属のことを何というか。 |
---|---|
3 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
4 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
5 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
6 | 日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○○主権の3つである。 |
10 | 世界各地の時刻の差を何というか。 |
12 | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のことを何というか。 |
13 | 三重県の中東部に位置する○○半島。 |
14 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
15 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
16 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、○○○○川。 |
18 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
19 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
21 | 原子が結びついてできた物のことを何というか。 |
25 | 満州事変について国際連盟がおくった「リツ○○調査団」。 |
26 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
ヨコのカギ:
1 | 等速直線運動のとき、移動距離と時間にはどのような関係があるか。 |
---|---|
7 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
8 | 秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。 |
9 | 戦争が終わるとともに、連合国軍が日本に入ってきたが、どこの国が中心となった軍隊か。 |
10 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
11 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
13 | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝の名を何というか。 |
14 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 |
16 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
17 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
20 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。 |
22 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
23 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
24 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 |
26 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
27 | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「○○○盤」 |
28 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
29 | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「社○○契約説」といわれる。 |