クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」 |
---|---|
3 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 |
4 | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。イギリスとどこか? |
5 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
6 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。 |
8 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。 |
9 | ヨーロッパ大陸とイベリア半島を分ける○○○○山脈。 |
11 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 |
12 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
14 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
16 | 電気をおびた原子や分子。 |
18 | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。 |
19 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
21 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○ク経済」を実施した。 |
23 | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 |
24 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 |
25 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
26 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。 |
27 | 流域面積が日本一の〇〇川。 |
ヨコのカギ:
1 | ギリシャ文字「ψ」を何と読むか? |
---|---|
4 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
7 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
8 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される |
10 | 1955年29カ国とアジア・アフリカ会議が行われた。その場所はインドネシアの何という場所か。 |
12 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
13 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
15 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。 |
17 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○○○○アメリカンという。 |
20 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
22 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 |
24 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。 |
26 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
27 | 材料や道具を農民に貸し、製品を買い取ることを「○○○○○○○○工業」という。 |
28 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
29 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |