クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 時代区分にて。近世の前は何か? |
---|---|
3 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○マール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
4 | 地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。 |
6 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○康」。 |
7 | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線を何というか。 |
9 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
12 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
14 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される |
16 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
18 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
19 | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。 |
20 | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市はどこか。 |
21 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
23 | 元素記号「Br」で表す元素名 性質:単体の悪臭 |
24 | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○カン」という。 |
26 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
27 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。 |
28 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「○○籍奉還奉還」という。 |
ヨコのカギ:
1 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。 |
---|---|
5 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 |
8 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国はどこか。 |
10 | 臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。 |
11 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
13 | 日本最長の○○○山脈。 |
15 | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 |
17 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
19 | 摩擦によって生じる電気。「○○電気」 |
20 | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
21 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
22 | 日本一短い県庁所在地名は? |
24 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
25 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
27 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○クフ」という。 |
28 | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 |
29 | 1955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。 |