クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 化政文化期の写生画の作者で四条派を創始した人物。「松村○○○○」 |
---|---|
3 | 1806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」 |
4 | 個体数が十分に多く、選択も突然変異も起こらず、任意交配で、外部との間に遺伝子の出入りもない「○○○○集団」。 |
5 | 海洋上あるいは海洋上の島嶼にみられる「○○○○性気候」。 |
6 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
8 | 一六世紀頃の明で東南海岸に侵入し明を悩ませた。 |
10 | 甲牛農民戦争の中心となった宗教団体の宗教名を何というか。 |
11 | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
12 | 北海道にある国内最大の○○釧台地。 |
13 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
15 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
16 | 紀元前586年、新バビロニアに滅ぼされた「○○王国」。 |
17 | 1942年、東条英機内閣が行った「ヨ○○ン選挙」。 |
19 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
ヨコのカギ:
1 | コロンビアの首都。 |
---|---|
4 | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。 |
5 | 中緯度の寒流の東側、大陸西岸に出来る「○○○○砂漠」。 |
6 | 伊藤博文が憲法の講義をうけたウィーン大学の人物。 |
7 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
9 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
10 | 首都がアンカラの国。 |
11 | 綱吉の頃、大学頭になった人物。「林○○○○」 |
13 | 1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。 |
14 | 農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を「カ○○○設備」という。 |
16 | 第二次西園寺公望内閣時に陸軍二個師団増設問題で辞職した陸相。「上原○○○○」 |
18 | トルコとイラク、イラン、シリアの国境地帯に跨って住む中東の先住民族。「○○○人」 |
20 | 802年、鎮守府は移されるが多賀城から「○○○城」へ移された。 |
21 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |