クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 山野に自然に生えている草。野の草。 |
---|---|
3 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
6 | 小学校の周辺で「不審」な人物が目撃される。 (漢検3級レベル) |
7 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
8 | 「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
10 | 歌をうたう人。 |
11 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
12 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
14 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
15 | 市場で商品・株式などが取引される状況。 |
17 | 物を売り出すこと、売り始めること。 |
19 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
21 | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 |
22 | くわしく調べて、それでいいかどうかをよく考えること。 |
23 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
24 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
28 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
29 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
31 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
33 | 「九野坂」 特に多い都道府県(福岡) |
34 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
35 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
36 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○○○永年私財法」という。 |
37 | 下の部分。下の方。 |
38 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
39 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
41 | イカの中に米を入れて炊き上げた日本の料理。北海道渡島地方の郷土料理。 |
43 | 「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
44 | 「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
45 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
46 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
47 | 一年で三番目の月。 |
48 | 「敷」 特に多い都道府県(富山、島根) |
49 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
52 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
53 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
54 | 「田賀」 特に多い都道府県(北海道、東京、福井、山形) |
55 | 「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
57 | いるところ。居場所。 |
58 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
59 | 父や母の母。おばあさん。 |
60 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
61 | 鮮やかな赤色。 |
62 | その時々につけられた物の値段。 |
63 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
64 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? 使い方「(○・∀・○)ノ[白状させτ<れ!!」参考までに(笑 |
66 | 「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
1 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
---|---|
3 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
5 | 父や母の父。おじいさん。 |
7 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
9 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
11 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
13 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
14 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
15 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
16 | 見習うべきもの。手本。 |
18 | 「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
21 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
22 | 次の熟語の類義語。 「団結」 (漢検3級レベル) |
24 | 前もってたよりにすること。 |
25 | 前もって決めることや決めたこと。 |
26 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
27 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
28 | 「鵜尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
29 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
30 | さまざまな才能をもっていること。 |
32 | 他と比べて特に異なっていること。 |
34 | 「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
35 | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 |
36 | 「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
38 | 音声を聞く器官。 |
39 | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
40 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 |
42 | こまかい部分。 |
44 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
45 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
46 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
47 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
48 | 使いみち。「○○不明金」 |
49 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
50 | 天然ガスの主成分。 |
51 | 「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
53 | 「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
54 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
55 | 背中としりの間のところ。 |
56 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
58 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
59 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
60 | 「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
61 | 寝台。ねどこ。 |
62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○敗子」 (漢検3級レベル) |
63 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
64 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
65 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
67 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
68 | 矢や弾を当てるための標的。 |
69 | 積み重なったもの。かさなり。 |
70 | 山口県と岡山県の間にある県。 |