難しい15×15クロスワード(カントウ、フクラハギ)_問題80

このページは「難しい15×15クロスワード(カントウ、フクラハギ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!

難しい15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい15×15クロスワードパズル

【難しい15×15クロスワード[例]:カントウ、フクラハギ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345678910
1112131415161718
192021222324
252627282930313233
3435363738394041
424344454647
4849505152535455
5657585960616263
646566676869707172
737475767778798081
8283848586878889
9091929394959697
9899100101102103104
105106107108109110111112
113114115116117

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
3これから先。将来。一番年下の子。
5大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。
6しだいに速度を加えること。
7石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
9山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。
10元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
12体の働きがとまったり、弱くなること。
14作ること。
17みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。
20打ち破ること。
23次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
25バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
27書物・作品などの表題。タイトル。
29935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
31高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。
33病気・けがなどが治ること。
35訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。
37子を育てる人。父や母。
39逃げていく者を追いかけて、やっつけること。
41初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
44上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。
47錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
50589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
53次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
55元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
57和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。
59大きいことの程度。
61位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
63次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
64次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
66魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
68次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
70老年の男性。男性の老人。「○○さん」
72野球をする青少年。
74植物が出す、あまいしる。
76一時休んだり、閉じていたことを再び開くこと。
78言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
80フィルターでこすこと。
83金品をたくわえること。また、その金品。
85人・車などが往来する所。通路。道路。
87次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
89農業をしている人々。
90親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。
93ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
95雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
97自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。
100次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
102先生について、教えを受ける人。
104市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
106五の次の数。むっつ。
108次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井)
110父や母の男の兄弟。
112フランスの首都。
ヨコのカギ:
2不完全燃焼のときに出る黒い粉。
4蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
6日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
8次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良)
11次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城)
13動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
15次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島)
16夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
18千の十倍。百の百倍。
19次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島)
21追い払うこと。
22文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
24岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。
26次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪)
28ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。
30非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。
32東から吹いてくる風。
34葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
36次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡)
38次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛)
40一人だけで使う部屋。
42三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所。
43周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
45次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島)
46家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
48古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
49次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉)
51その折の状況や事情。
52石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。
54人と付き合う上でしなければならないこと。
56魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」
58次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉)
60地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
62次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
65次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪)
67親と子。
69金額などを自動的に計算して記録する機械。
71粘土を焼成して作った素焼きの容器。
73いらなくなってすてるもの。くず。
75「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
77肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
79赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
81湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
82次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
84次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎)
86次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
88やろうと思えばできること。実現できること。
91その月の八番目の日。一日の八倍。
92次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本)
94次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
96次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島)
98二十歳。
99次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
101手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
103周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。
105墨のような色。
107次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
109次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
111競技などで、勝ち負けの判定をすること。または、それを任せられている人。
113ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
114朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」
115まぶたの上に横長にはえている毛。
116次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井)
117自然界のものについて学ぶ教科。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい15×15クロスワード難しい15×15クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ホチヨウキ難聴者のために、音を大きく増幅させて聞き取りやすくさせる装置。
クス次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎)
ニユウエキ油脂・グリセリンなどを含む乳状の化粧品。
ダイキボ規模が大きいこと。
ゲンガク金額を減らすこと。
ウキチ次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
ナカマル次の苗字を何と読むか。「中丸」 特に多い都道府県(神奈川、東京)
カラシカラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。
イカダ木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
ダイセン世界最大の「○○○○古墳」。
ゼンニン前にその任務・地位に就いていたこと。また、その人。
ゾウセン船を建造すること。
modern現代の/近代の
キンダイ現代に近い時代。
アレコレあれやこれや。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!