難しい16×16クロスワード(イナサク、restrict)_問題35

このページは「難しい16×16クロスワード(イナサク、restrict)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:イナサク、restrict】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345678910
11121314151617
181920212223242526
2728293031323334
3536373839404142
4344454647484950
5152535455565758
59606162636465666768
69707172737475767778
798081828384858687
888990919293949596
979899100101102103104105
106107108109110111112113114
115116117118119120
121122123124125126127128
129130131132

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。
3ばけもの。
4感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
6酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
8くきがやわらかく、木にならない植物。
10土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。
12本当の気持ちや希望。
13次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手)
15中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
17次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫)
20ねばり付く性質。ねばる力。
22次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
24かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
26物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
281853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。
30昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
32次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
34夕方の薄暗いころ。夕暮れ。
35母である親。女親。
38工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
40弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
42次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪)
45液などが部分的にしみついて汚れたところ。
47一つにまとめて束ねること。
49かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。
52次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京)
54次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川)
56次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口)
58国の最高権力者。君主。
60次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城)
62自分の産んだ子どもの子ども。
64花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
66次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川)
68ある物事をおもしろいと思う心。
70次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
72お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
74「市議会議員」の略。
76海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
78古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
79ほかのところ。別のところ。
81イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
83東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
85風流でおもしろい感じ。しみじみした様子。
87人を呼ぶ声。
89ドレミのミの次の音。
91次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
93衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
95雪のような色。罪のうたがいがないこと。
98「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
100いらなくなってすてるもの。くず。
102梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
104内のほう。内部。
105英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
106日にちの数。
108日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
110人や車などが行ったり来たりすること。
112その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。
114計画を立てること。また、原案や草案を作ること。
116波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
118次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都)
122次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬)
125次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
127金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
128地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
ヨコのカギ:
13.1415926…=円周○○。
3海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
5外出して家にいないこと。
7次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島)
9地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
11抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。
12元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂
14次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
16木や竹を組んで作った囲い。
18次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道)
19どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。
21戦いに用いる道具。
23打ち破ること。
25金印が送られた当時の中国名は何か。
27次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
29六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
31イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
33木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
36人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
37錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
39次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
41政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。
43物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。
44次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
46動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
48次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京)
50次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島)
51いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
531cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
55たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
57次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本)
59東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
61次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜)
63次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
65イワシは加工さえれて何というものになっていたか。
67タイのバンコクでは雨が多く降る時期。
69蚕のまゆから作った糸や布。
71次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
73かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
75小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。
77水平・左右の方向。
80漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
82数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
84次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山)
86太陽が子午線を通過する時刻。昼の十二時。
88父や母の父。おじいさん。
90穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
92ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
94麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。
96味がよいこと。また、うまい飲食物。
97塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
99次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川)
101組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。
103年をとってからのち。
107そこにいる人すべて。みんな。
109植物が出す、あまいしる。
111物を鑑定する能力がある人。
113さくらんぼ。
115繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
117日本一短い県庁所在地名。
119さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
120おもしろく、こっけいに書かれた絵。
121鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。
123源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
124遊戯に使う器具。遊び道具。
126全体と比べた比率。
129国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
130まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
131「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。
132地震の各地のゆれの程度を何というか。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

トクシ特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。
シユクテキずっと以前からの敵。
アゴ人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。
サイカイ一時休んだり、閉じていたことを再び開くこと。
ネツシン一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。
ドウガン子供の顔。どこか子供っぽさのある顔つき。
シヨウカ常温にてドライアイスが液体にならず、気体に変わること。
theseこれらは
ソーセージ動物の腸に、香料や調味料を加えてひきつぶした肉を詰め、煮沸、乾燥、もしくは燻製(くんせい)した食べ物。
trial裁判/試み
ヤキユウベースボール。
シンシユク伸びたり縮んだりすること。伸ばしたり縮めたりすること。
セイメイ生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。
ハタテ次の苗字を何と読むか。「旗手」 特に多い都道府県(広島、北海道)
ドウリヨウ同じ職場で働いている仲間。同じ地位・役職の人。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!