難しい16×16クロスワード(シツオン、メキキ)_問題40

このページは「難しい16×16クロスワード(シツオン、メキキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:シツオン、メキキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

1234567
89101112
13141516171819
20212223
2425262728
2930313233
3435363738
39404142434445
46474849
505152535455
5657585960
61626364
656667686970
717273747576
7778798081
8283848586

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。
2晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
3金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。
4一年の終わりのころ。
5次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
6動物の体内にある、かたくて白い物。
7君主・天皇がその位につくこと。
9元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。
11次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本)
12次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫)
14その日のうちに帰ってくること。
16よその土地に移り住むこと。
17雌の馬と雄のロバの合いの子。
18ひざから足首までの間で、前の方の部分。
191999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
21日当たりがよくて暖かい所。
22次の苗字を何と読むか。「蠣原」 特に多い都道府県(大分)
23地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
24丸い形をしたもの。
27次の苗字を何と読むか。「守里」 特に多い都道府県(滋賀)
28次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
29次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
31次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井)
33次の苗字を何と読むか。「村松」 特に多い都道府県(静岡、愛知)
34次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜)
35球形をした鳴り物。
36次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟)
38肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
39両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
40そこにいる人すべて。みんな。
42鳥類などのかたい口先。
43針のような葉をたくさんつける常緑樹。
45麦わら。液体を飲むために用いる細い管。
46次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分)
47次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
48魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。
49次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
50天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
51うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
53次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田)
55うすい霧。もや。
56次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京)
57音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
58文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
60すばらしいながめ。
61振り仮名。振り仮名用の活字。
62秦のあと何という国に変わったか?
63高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
65次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
66次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
67位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
68当然しなければならない務め。
70おどろくこと。
71物の形を点や線や面を使って表したもの。
72次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島)
73日本一短い県庁所在地名。
74次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
75次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
76次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島)
77渋い味。渋み。「○○柿」
78動かすことができないほどの、大きな石。
79根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
80感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川)
4二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
5次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
6電波でラジオやテレビの番組を送ること。
8目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
10会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
11日本風の菓子。「○○子」
12流域面積が日本一の「○○川」。
13便利な器具・機械。「文明の○○」
14日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
15連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。
17次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
18ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。
20次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京)
21全身がふさふさした毛でおおわれている動物。羊毛がとれる。
22アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
23米を作るために植えられる草。
24新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
25次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島)
26おそれずに立ち向かっていく強い気力。
27次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京)
28細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
29でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。
30機械・部品・道具などがすり減ること。
32はがれること。また、はがすこと。
33結婚して妻の家の一員となった男の人。
34結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
35魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
36気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
37白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。
39かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
401cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
41次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道)
43矢や弾を当てるための標的。
44薬などを使って、体の感覚をまひさせること。
46次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪)
47「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
483.1415926…=円周○○。
49風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
50頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
51次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本)
52次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
53寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
54フィルターでこすこと。
56もれること。必要な事柄が抜けること。
57胴から足が出る所。ももとももの間。
58かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
59うつしとった文書や絵。コピー。
60容器。入れ物。事例。
61野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
62建物や山林など、大きなものが焼けること。
63次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪)
64次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城)
65手や足の先の枝のように分かれた部分。
66元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
67次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良)
68人と付き合う上でしなければならないこと。
69首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
71次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
72動物の体をおおっている皮。
73一緒に行くこと。また、その人。同伴者。
74弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。
75林の中の道。
77植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
78「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
79次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
80次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄)
81次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪)
82全体の中のある部分。
83世間の人々に知られていない話。
84言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
85元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
86むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

テキリヨウ適当な分量。
face
entertain~を楽しませる
ソウゲン草が一面に生えている広い原っぱ。
スイシン水の深さ。
コメシベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
シオヤキ塩をふって焼くこと。
ホゾンそのままの状態を保ちながら、とっておくこと。
ハカセ博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。
トミ集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
ユシユツ自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。
ヨボウ前もって防ぐこと。「○○○接種」
snake
ツギ時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
スイシヤ流水や落水の力で羽根車を回転させ、そのエネルギーを活用する動力装置。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!