難しい16×16クロスワード(ジヨソウ、ガンソ)_問題6

このページは「難しい16×16クロスワード(ジヨソウ、ガンソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:ジヨソウ、ガンソ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:22人

123456789101112
131415161718192021
222324252627282930
313233343536373839
40414243444546474849
50515253545556575859
60616263646566
67686970717273747576
777879808182838485
868788899091
9293949596979899100
101102103104105106107108109110
111112113114115116117118
119120121122123124125126
127128129130131132133134
135136137138

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2物の長さを測る目盛りのついた道具。
3体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
5前もってたよりにすること。
7大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
9次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口)
11英語で砂糖のこと。
12渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器。
14次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
16次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
18わからないことをたずねること。問題。
20種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
24売っている物。商品。
26打ち破ること。
28次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛)
30考えて処置すること。「取り○○○○」
32まぶたの上に横長にはえている毛。
34敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
36レンコンが取れる多年生水草。
38次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重)
40肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
42目を動かさないで見ることのできる範囲。
44次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪)
46父や母の母。おばあさん。
48英語でつり合いのこと。均衡。
49元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢
51次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
53花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
55くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
57すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。
59羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。
61植物が出す、あまいしる。
63太陽が沈む方角。
65たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
67次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川)
69次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
71フィルターでこすこと。
73一つの列。
75次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡)
76阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
78弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
80戸。扉。
82本宅とは別の土地に設けた家。
84二種類以上の物質が均一に混合している液体。
87梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
89値打ち。品物の良し悪し。
92左右に引いて開閉する戸。
94動物の体をおおっている皮。
96梅雨が始まること。また、その日。
98次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道)
100次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜)
102布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。
104黒く小さな昆虫。
106次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)
108唾液。つばき。
110海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
112結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
114すぐれた画家。画家の敬称。
116縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。
118北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
120教えること。教えられたこと。
122おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」
124次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪)
126次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫)
127父と母。両親。
129ちがった意見。異論。
132屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
134子を育てる人。父や母。
ヨコのカギ:
1機械・部品・道具などがすり減ること。
4次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口)
6玄米をついて白米にするときにできる粉。
8足を包み、厚い底の付いたはき物。
10古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★
13次の苗字を何と読むか。「能代」 特に多い都道府県(北海道)
15金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
17東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
19次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪)
21次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡)
22時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
23次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
25次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
27次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄)
29はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。
31次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城)
33実体のつかめないもの。不思議な事柄。
35おかあさん。
37木を割ったりするのに使う道具。
39バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
41油と脂肪。
43墨のような色。
45衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
47野生のバラの総称。
50糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
52次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪)
54その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
56組織などの長。親分。上司。
58今年の次の年。
60光がなくて、真っ暗な状態。
62次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
64雌の馬と雄のロバの合いの子。
66利益を受ける権利。
68細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
70石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。
72592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
74口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。
77地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
79旅先で泊まる所。住む所。
81建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
83卵からかえって間のない魚。
85後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。
86動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
88塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
90魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
91次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島)
93体の働きがとまったり、弱くなること。
95元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石
97本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。
99針のような葉をたくさんつける常緑樹。
101蚕のまゆから作った糸や布。
103ドレミのミの次の音。
105「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
107次の苗字を何と読むか。「崎津」 特に多い都道府県(鳥取、島根)
109木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
111伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
113利益と損害。得と損。
115胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。
117弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
119次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪)
121木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。
123学級、組。階級。
125次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
127体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。
128家畜などにえさをあたえ、育てること。
130次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
131次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
133次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
135樹木の苗。特に、移植するために育てた若木。
136水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
137まとまり。学級。クラス。
138次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木)

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

センヌキビンなどの王冠やコルク栓を抜き取るための道具。
シヨクブツ木や草などをまとめて言う言葉。
ツウシンシ朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のこと。
サツキつい先ほど。少し前。
ユウセイ郵便に関する行政。「○○○○民営化」
トメガネ物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。
オヤフコウ子が親に苦労や迷惑をかけること。または、そのような子。
カタチ目で見える物のかっこう。外から見える様子。
cousinいとこ
requirement要求される事柄/必要なもの
place場所
centimeterセンチメートル
シキキン賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。
メラニン動物の皮膚に含まれている黒色または黒褐色の色素。
シバマ次の苗字を何と読むか。「芝間」 特に多い都道府県(栃木、長野、埼玉、東京、茨城)
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!