さらに難しい10×10クロスワード(オドリコ、ジリヨク)_問題13
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(オドリコ、ジリヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:オドリコ、ジリヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「禅譲放伐」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 5 | 次の四字熟語は何と読むか。 「尭鼓舜木」 (漢検1級レベル) |
| 6 | 守ること。守備。防備。守護。 |
| 7 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「繊細」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 11 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 13 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 15 | すでに結婚していること。 |
| 16 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 18 | 年の若い男の子。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 「富裕」な生活を送る。 (漢検2級レベル) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「技量」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 26 | スイッチが入っていること。 |
| 28 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「黯然」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「麦間」 特に多い都道府県(群馬) |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 10 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 12 | 「冥利」に尽きる。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「薄弱」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 図画・工作の略。 |
| 17 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 18 | 国家の統治権のうち、司法作用を行う権能。 |
| 20 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 21 | ビタミンの「錠剤」を飲む。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「刹那」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 「勾配」を登る。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 急いで募集すること。 |
| 25 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 空の上。 |
| 30 | 順位をつけること。等級をつけること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テガミ | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 | |
| light | 薄い | |
| village | 村 | |
| デンシヤ | レールの上を電気の力で走り、人や荷物を運ぶ車。 | |
| ココノツ | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 | |
| fifty | 50 | |
| テスト | 英語で試験や検査のこと。 | |
| シテン | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 | |
| リンキ | その場その時に応じること。「○○○応変」 | |
| ケイカク | あることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。 | |
| ネンキン | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 | |
| エキタイ | 状態変化のうち。水で表すところの水の状態は何に該当するか。 | |
| ケイレン | 筋肉が発作的に収縮すること。 | |
| アンシツ | 光が中に入らないようにした暗い部屋。 | |
| テンザイ | あちこちに点々と散らばって存在すること。 | |




