大変恐縮ではありますが、寄付/応援を募っております。
https://k9.kifu.fm/form.php?to=74

本日のクロスワードパズル (AM3時 更新)

[本日限定] 日替りクロスワード!毎日の脳トレに!


この問題の回答者数:49人

12345678
910111213
141516171819
202122232425
26272829
3031323334353637
38394041
42434445464748
49505152535455
5657585960616263
64656667
6869707172
73747576777879
80818283
848586878889
9091929394

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

*この回答はAM3時頃、過去の回答一覧に表示されます

過去の回答を見る

タテのカギ:
1あるものが勢いを増してくること。
2打ち破ること。
4土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
5熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。
6「囲碁」は得意です。(漢字読み)
7安土城は現在の何県に築かれたか。
8激しい風の渦巻き。
9手の「甲」を出してください。(漢字読み)
10追い払うこと。
12熱を放散すること。
13太陽が沈む方角。
15マメ科の一年生または二年生植物。さやは円筒形。種子は食用。さやが空に向かう。
17物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。
19体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
21タンポポとドクダミどちらが日当たりが悪く湿っている場所に生えるか。
22医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。
24退任しようとしたコーチを「慰留」する。(漢字読み)
25チューインガムの略。
28太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
29かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
30血のような色。
32寝台。ねどこ。
34植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。
36多くの子供達が「飢えて」いる。(漢字読み)
37「裸眼」では何も見えない。(漢字読み)
38空気には「窒素」が含まれている。(漢字読み)
39一晩中、眠らないこと。夜通し。
40向きを変えること。折り返すこと。
41仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
42中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。
44全体の中のある部分。
46次の熟語の対義語。 「寡黙」
48旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
49本などに目印としてはさむ物。
50大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
52葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
54次の熟語の対義語。 「愚鈍」
58旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。
60ある場所や地位にいるときの気分や感じ。
62琵琶湖は何県に属するか。
63ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
64動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
65酒などに酔うこと。酔った状態。
66ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。
67頭にとさかがある、人に飼われる鳥。
68意見。考え。
70にしんの卵を調理した食べ物。
73次の熟語の対義語。 「沈下」
74ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
75日本にはかつて「侍」がいた。(漢字読み)
77二十日。
79涙を分泌する腺。
80ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
82ある意味を表すための印。
83もうけ。利益。
85技術。技能。仕事。すること。
86首・手足・しっぽ以外の体の部分。
89都道府県の行政を統括・代表する長。
ヨコのカギ:
1くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
3東から吹いてくる風。(春の季語)
5春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。
6なかなか「粋」なはからいですな。(漢字読み)
7動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
9古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。
11元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石
12害を受けないようにかばい、守ること。
13一年で二番目の月。
14装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。
16英語で鶏肉のこと。
18ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。
19体高 90~150cm。体重は肉用のショートホーンの雄では 1200kgにもなる。
20写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
21他のものとはちがって、それだけが持っているもの。
22金属製の容器。
23眠っている間の呼吸。また、その音。
25手に負えない「餓鬼」だ。(漢字読み)
26ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。
27次の熟語の対義語。 「警戒」
28大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。
29水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
30天気図記号で黒丸は何を意味するか。
31「駄弁」をろうする。(漢字読み)
33実家は「呉服」屋です。(漢字読み)
35銀行からの「融資」を受ける。(漢字読み)
38次の熟語の対義語。 「粗雑」
39ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。
40水田に稲の苗を植えること。
41福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
42必要「且つ」十分な条件だ。(漢字読み)
43海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。
45牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
47次の熟語の対義語。 「進展」
49その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。
51茶の湯に使う道具類。茶道具。
53都合がいいさま。役に立つさま。
55ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
56父や母の男の兄弟。
57物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。
59英語で硬貨のこと。
61高い所に上るときに使う道具。
64東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。
65使われる言葉。特定の分野で使う言葉。
66春にすることが多い、草や木の種が芽を出すこと。
67動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
68夜が明けてしばらくの間。
69行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。
71稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。
72毛がついたままの、けものの皮。
73九分九「厘」これで間違いないだろう。(漢字読み)
74前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。
75さいわい。幸福。
76一般の小売店で売られていること。
78近所の風景を「撮る」。(漢字読み)
80肉がもり上がったところ。
81北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。
82すわっていた者が立つこと。
83神社の前に立っている門。
84土地の高い方。よりすぐれている方。
86場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
87終わりに落ちのある滑稽な話芸。
88次の熟語の対義語。 「野獣」
90服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
91618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
92いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
93肩から手首までの部分。
94みっつ。

今日の上位3人! 対象:全クロスワード(更新にはタイムラグがあります)

ランキングニックネームスコア
1名前なし809
2まーさん413
3みーちゃん245

本日のクロスワードパズル 今週のランキング(月~日集計)

ユーザー登録推奨:登録フォームはこちら
*登録なしデータ保存期限は1年間、またキャッシュクリア時データが失われます。

ランキングニックネームスコア
1名前なし518
1はげぶた518
1のや518
4位~
[過去のスコア結果 一覧]

本日のクロスワードパズル 今月のランキング(毎月1日更新)

ランキングニックネームスコア
1のや1843
1名前なし1843
1はなちやん1843
4位~
[過去のスコア結果 一覧]

本日のクロスワードパズル 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
1のや7946
1ヤツシン7946
17946
4位~

*1時間に1回自動更新*

【問題作成:最新情報】

2025/01/07 06:44 作成!
題名: なし
作者: tomtom


2025/01/03 17:47 作成!
題名: クイズ
作者: 名前なし


全ての情報を見る>>

クロスワードパズルとは?

世界中に愛されるクロスワードパズルは国によって使用する言語が異なるので、
その国の単語の組み合わせ数など都合上、国独自ルールがあります。
ここでは日本で行われる一般的なクロスワードパズルのルールについて説明します。
クロスワードパズルを簡潔に説明すると
「タテ、ヨコに引かれた線を碁盤目状にして、そこに言葉を埋めていくパズルゲーム」
というものです。
クロスワードパズル問題上で使用しないマスには黒マスが適用されます。(黒マス=入力不可マス)

 クロスワードパズル作成ルール

黒マス配置ルール

クロスワードパズル全体の四隅、角に黒マスを配置してはいけない。
■□■
□□□
■□■

タテ、ヨコ2つ以上連続して黒マスを配置してはいけない。斜めは配置可能。
□□□ □□□
□■■ □■□
□□□ □■□

黒マスによってクロスワードパズル全体マスを分断させてはいけない。
□□□
□□■
□■□

白マスを孤立させず、全ての白マスが途切れることなく隣接している。
斜め白マスは斜めワード入力がないので、隣接しているとは言えない。
作成時にありがちなのが、斜めに黒マスを配置して白マスの連続が断たれてしまう。

黒マス特殊配置ルール(一部マニアな方向けルール)

クロスワード全体を上下左右対象に黒マスを配置しなければいけない。
□□□■□□□
■□□□□□■
□□■□■□□
■□□□□□■
□□□■□□□

Vの字に白マスを囲んではいけない。
□□□
■□■
□■□

黒マス・白マス・黒マスと間に挟んではいけない。
□□□
■□■
□□□

黒マスを斜めに3つ以上連続させてはいけない。
□□□□□
□□□■□
□□■□□
□■□□□

文字入力ルール

クロスワードパズルの文字入力は全て大文字かつカタカナを使用する。
「ッ」や「ィ」などの小文字は「ツ」「イ」と大文字で入力する。
同じ言葉を使用してはいけない。
「橋」=「ハシ」、「箸」=「ハシ」意味は違うが、重複使用不可。
出題される言葉は単語でなくてはならない。
例外として「クロスワード○○ル」→ 回答:「パズ」などは使用可能。

文字特殊ルール(良く使用されるのを見る)

カタカナ以外の入力をする。
小文字に該当する箇所のマスは同じく小文字が該当するように使用する。
タテ「料理」=「リヨウリ」 ヨコ「距離」=「キヨリ」
と「ヨ」でクロスさせた時、同じ小文字扱いになっているのがわかる。
一部マニアな方がクロスワード作成時に気をつける項目。

 <クロスワードパズル雑誌の回答欄について>

懸賞応募つきのクロスワードパズル雑誌を良く目にするかと思います。
これはクロスワードを回答して特定の言葉を完成させるというものです。
その完成させた言葉で懸賞応募をして何か景品が当たるかもしれないという企業戦略の1つです。
通常のクロスワードパズルには回答欄は存在しません。

クロスワード.jp 適用ルール

一般的なルールを採用しています。
ここまでがクロスワードパズルとは何かについての説明になります。
説明を聞いた後では黒マスの配置など、クロスワードを見る目が変わりますね!
それでは「勉強×クロスワードパズル」をコンセプトとしたクロスワード.jpをお楽しみください。
<無料クロスワードパズル問題集:PDFダウンロード印刷OK!>

TOPページ記載の「本日のクロスワード」は
毎日4×4~12×12マスまでがランダム表示されます。
回答は翌日以降に表示されます。

 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!