大変恐縮ではありますが、寄付/応援を募っております。
https://k9.kifu.fm/form.php?to=74
本日のクロスワードパズル (AM3時 更新)
この問題の回答者数:60人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
18 | 19 | 20 | |||||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||||
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
51 | 52 | 53 | |||||||||||
54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||||
64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
68 | 69 | 70 | 71 |
*この回答はAM3時頃、過去の回答一覧に表示されます
1 | 銀を産出する鉱山。 |
---|---|
2 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
3 | 秋風が「浦」に吹く。(漢字読み) |
5 | 顔をかくすためにかぶるお面。 |
6 | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 |
7 | 台所。調理場。 |
8 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
9 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
10 | はげしく怒ること。 |
13 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
15 | 熱を放散すること。 |
17 | 容姿は美しいが、内面は「醜い」人だ。(漢字読み) |
19 | ちがった意見。異論。 |
20 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
21 | 三人「掛かり」で押さえつけた。(漢字読み) |
23 | 「嫌気」が差してきた。(漢字読み) |
25 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
27 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
28 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
29 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
30 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
32 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
34 | 物事の様子やなりゆき。 |
36 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
37 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
39 | 次の熟語の対義語。 「歓声」 |
41 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
43 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
45 | 山に生えるつる草のいも。 |
47 | 「資本論」をとなえた人物。 |
49 | 折り合うこと。妥協。 |
51 | 国の最高権力者。君主。 |
52 | 人生の「岐路」に立たされる。(漢字読み) |
53 | 次の熟語の対義語。 「家畜」 |
54 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
55 | 利益が増えること。 |
57 | 歴史上の事実。 |
59 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
61 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 |
62 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
66 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。(漢字読み) |
67 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
1 | 当然しなければならない務め。 |
---|---|
2 | もうけ。利益。 |
4 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
6 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
8 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
9 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
11 | 物を見るときの目の様子。 |
12 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
13 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
14 | 物事のよりどころとなる大もと。 |
16 | 夜の道。 |
18 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
19 | 場所を移し変えること。 |
20 | はっきりと確かめること。 |
21 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
22 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
24 | 寝るために敷いた寝具。 |
26 | 卵がかえること。色んな動物の卵がそうなるのは春の時期が多い。 |
27 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
28 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
29 | 人に対して敬意を表す作法。 |
31 | 相撲取り。 |
33 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
35 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。(漢字読み) |
38 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。(漢字読み) |
40 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
42 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
44 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
46 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
48 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
50 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
51 | 英語で油のこと。 |
52 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
53 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
54 | 胸や腹の中にあって、呼吸や消化などのはたらきをしている器官をまとめて言う呼び名。 |
56 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
58 | それとなくわからせること。ヒント。 |
60 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
61 | 背中の中心線。 |
62 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
63 | 銀行からの「融資」を受ける。(漢字読み) |
64 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
65 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
67 | 手の「甲」を出してください。(漢字読み) |
68 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
69 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
70 | 梅干しや梅酒の原料。(春の季語) |
71 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
今日の上位3人! 対象:全クロスワード(更新にはタイムラグがあります)
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | 名前なし | 2131 |
2 | みーちゃん | 565 |
3 | よりみち | 294 |
本日のクロスワードパズル 今週のランキング(月~日集計)
ユーザー登録推奨:登録フォームはこちら
*登録なしデータ保存期限は1年間、またキャッシュクリア時データが失われます。
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | AI | 342 |
1 | はげぶた | 342 |
1 | のや | 342 |
[過去のスコア結果 一覧]
本日のクロスワードパズル 今月のランキング(毎月1日更新)
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | JEAN | 1667 |
1 | りーずさん | 1667 |
1 | カズ | 1667 |
[過去のスコア結果 一覧]
本日のクロスワードパズル 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | りーずさん | 7770 |
1 | しくらめん | 7770 |
1 | 夜明けの星空 | 7770 |
*1時間に1回自動更新*
【問題作成:最新情報】
2025/01/07 06:44 作成!
題名: なし
作者: tomtom
2025/01/03 17:47 作成!
題名: クイズ
作者: 名前なし
クロスワードパズルとは?
世界中に愛されるクロスワードパズルは国によって使用する言語が異なるので、
その国の単語の組み合わせ数など都合上、国独自ルールがあります。
ここでは日本で行われる一般的なクロスワードパズルのルールについて説明します。
クロスワードパズルを簡潔に説明すると
「タテ、ヨコに引かれた線を碁盤目状にして、そこに言葉を埋めていくパズルゲーム」
というものです。
クロスワードパズル問題上で使用しないマスには黒マスが適用されます。(黒マス=入力不可マス)
クロスワードパズル作成ルール
黒マス配置ルール
クロスワードパズル全体の四隅、角に黒マスを配置してはいけない。
■□■
□□□
■□■
タテ、ヨコ2つ以上連続して黒マスを配置してはいけない。斜めは配置可能。
□□□ □□□
□■■ □■□
□□□ □■□
黒マスによってクロスワードパズル全体マスを分断させてはいけない。
□□□
□□■
□■□
白マスを孤立させず、全ての白マスが途切れることなく隣接している。
斜め白マスは斜めワード入力がないので、隣接しているとは言えない。
作成時にありがちなのが、斜めに黒マスを配置して白マスの連続が断たれてしまう。
黒マス特殊配置ルール(一部マニアな方向けルール)
クロスワード全体を上下左右対象に黒マスを配置しなければいけない。
□□□■□□□
■□□□□□■
□□■□■□□
■□□□□□■
□□□■□□□
Vの字に白マスを囲んではいけない。
□□□
■□■
□■□
黒マス・白マス・黒マスと間に挟んではいけない。
□□□
■□■
□□□
黒マスを斜めに3つ以上連続させてはいけない。
□□□□□
□□□■□
□□■□□
□■□□□
文字入力ルール
クロスワードパズルの文字入力は全て大文字かつカタカナを使用する。
「ッ」や「ィ」などの小文字は「ツ」「イ」と大文字で入力する。
同じ言葉を使用してはいけない。
「橋」=「ハシ」、「箸」=「ハシ」意味は違うが、重複使用不可。
出題される言葉は単語でなくてはならない。
例外として「クロスワード○○ル」→ 回答:「パズ」などは使用可能。
文字特殊ルール(良く使用されるのを見る)
カタカナ以外の入力をする。
小文字に該当する箇所のマスは同じく小文字が該当するように使用する。
タテ「料理」=「リヨウリ」 ヨコ「距離」=「キヨリ」
と「ヨ」でクロスさせた時、同じ小文字扱いになっているのがわかる。
一部マニアな方がクロスワード作成時に気をつける項目。
<クロスワードパズル雑誌の回答欄について>
懸賞応募つきのクロスワードパズル雑誌を良く目にするかと思います。
これはクロスワードを回答して特定の言葉を完成させるというものです。
その完成させた言葉で懸賞応募をして何か景品が当たるかもしれないという企業戦略の1つです。
通常のクロスワードパズルには回答欄は存在しません。
クロスワード.jp 適用ルール
一般的なルールを採用しています。
ここまでがクロスワードパズルとは何かについての説明になります。
説明を聞いた後では黒マスの配置など、クロスワードを見る目が変わりますね!
それでは「勉強×クロスワードパズル」をコンセプトとしたクロスワード.jpをお楽しみください。
<無料クロスワードパズル問題集:PDFダウンロード印刷OK!>
TOPページ記載の「本日のクロスワード」は
毎日4×4~12×12マスまでがランダム表示されます。
回答は翌日以降に表示されます。