大変恐縮ではありますが、寄付/応援を募っております。
https://k9.kifu.fm/form.php?to=74
本日のクロスワードパズル (AM3時 更新)
この問題の回答者数:54人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||||
83 | 84 | 85 | 86 |
*この回答はAM3時頃、過去の回答一覧に表示されます
1 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 |
---|---|
2 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
3 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
4 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
5 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「浄化」 |
8 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
9 | 一つの国や、一定の地域に住んでいる人の数。 |
10 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
11 | 地下に設けられた通路・道路。 |
12 | 百の十倍。 |
13 | あなたに「猶予」を与えます。(漢字読み) |
17 | アメリカ合衆国のこと。アメリカ。 |
19 | 事故で重態に「陥る」。(漢字読み) |
21 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
23 | 「漆黒」の髪がきれいだ。(漢字読み) |
24 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
25 | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 |
26 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
31 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
33 | 一回の打撃・攻撃。 |
36 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
38 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
39 | 発売。 |
40 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
41 | 学校の門。 |
43 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
45 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
47 | 病気・けがなどが治ること。 |
48 | 夕方から朝までの時間。 |
50 | 腹を立てること。 |
51 | 大気中の空気の流れ。 |
53 | 文字を毛筆で正しく美しく書くわざ。 |
55 | 黒みがかかった赤黄色。 |
57 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
58 | 機械などで使う、回りにぎざぎざの歯がついた車。 |
63 | 英語で鮭のこと。 |
65 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
66 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
68 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 |
70 | 法律・規則などを定めること。 |
71 | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 |
72 | それになる人。 |
73 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
77 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。(漢字読み) |
79 | 彼は「某」高校の教師だ。(漢字読み) |
80 | 衣服の首の周り。 |
82 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
1 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|---|
2 | 程度がちょうどよいこと。 |
4 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
6 | 電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。 |
10 | 二十日。 |
11 | おとうさん。 |
12 | 地中から産出する液体の燃料。 |
14 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
15 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
16 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
17 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
18 | 韓国の貨幣単位。 |
20 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
22 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
23 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
24 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
25 | 口数が少ないこと。 |
26 | 決まり。法律。法則。方法。 |
27 | 次の熟語の対義語。 「連帯」 |
28 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
29 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
30 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
31 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
32 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
34 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
35 | 偶然に当たること。 |
37 | 男の子。男児。 |
38 | あちらこちらの地方。 |
39 | 体高 90~150cm。体重は肉用のショートホーンの雄では 1200kgにもなる。 |
40 | 類人猿で最も大きな猿。 |
41 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
42 | 野生動物が「威嚇」してきた。(漢字読み) |
44 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
46 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
47 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
48 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
49 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
51 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
52 | 兄が「喪主」を務める。(漢字読み) |
54 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
55 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
56 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
57 | 幼児語で歩くこと。 |
58 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
59 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
60 | そのことを職業にしている人。 |
61 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
62 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
63 | みっつ。 |
64 | 一つの俳句。 |
66 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
67 | かしこく、頭がいいさま。 |
69 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
70 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
72 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
73 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
74 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
75 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
76 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
78 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
80 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
81 | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 |
83 | 書物を売る店。本屋。 |
84 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
85 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
86 | 「彫り」の深い顔立ちだ。(漢字読み) |
今日の上位3人! 対象:全クロスワード(更新にはタイムラグがあります)
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | 名前なし | 1260 |
2 | ナイスガイ | 988 |
3 | まーさん | 447 |
本日のクロスワードパズル 今週のランキング(月~日集計)
ユーザー登録推奨:登録フォームはこちら
*登録なしデータ保存期限は1年間、またキャッシュクリア時データが失われます。
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | キナイ爺 | 518 |
1 | 暇暇 | 518 |
1 | itapen | 518 |
[過去のスコア結果 一覧]
本日のクロスワードパズル 今月のランキング(毎月1日更新)
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | 名前なし | 1208 |
1 | のや | 1208 |
1 | エフ | 1208 |
[過去のスコア結果 一覧]
本日のクロスワードパズル 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
1 | のや | 11818 |
1 | 山 | 11818 |
1 | りーずさん | 11818 |
*1時間に1回自動更新*
【問題作成:最新情報】
2025/01/07 06:44 作成!
題名: なし
作者: tomtom
2025/01/03 17:47 作成!
題名: クイズ
作者: 名前なし
クロスワードパズルとは?
世界中に愛されるクロスワードパズルは国によって使用する言語が異なるので、
その国の単語の組み合わせ数など都合上、国独自ルールがあります。
ここでは日本で行われる一般的なクロスワードパズルのルールについて説明します。
クロスワードパズルを簡潔に説明すると
「タテ、ヨコに引かれた線を碁盤目状にして、そこに言葉を埋めていくパズルゲーム」
というものです。
クロスワードパズル問題上で使用しないマスには黒マスが適用されます。(黒マス=入力不可マス)
クロスワードパズル作成ルール
黒マス配置ルール
クロスワードパズル全体の四隅、角に黒マスを配置してはいけない。
■□■
□□□
■□■
タテ、ヨコ2つ以上連続して黒マスを配置してはいけない。斜めは配置可能。
□□□ □□□
□■■ □■□
□□□ □■□
黒マスによってクロスワードパズル全体マスを分断させてはいけない。
□□□
□□■
□■□
白マスを孤立させず、全ての白マスが途切れることなく隣接している。
斜め白マスは斜めワード入力がないので、隣接しているとは言えない。
作成時にありがちなのが、斜めに黒マスを配置して白マスの連続が断たれてしまう。
黒マス特殊配置ルール(一部マニアな方向けルール)
クロスワード全体を上下左右対象に黒マスを配置しなければいけない。
□□□■□□□
■□□□□□■
□□■□■□□
■□□□□□■
□□□■□□□
Vの字に白マスを囲んではいけない。
□□□
■□■
□■□
黒マス・白マス・黒マスと間に挟んではいけない。
□□□
■□■
□□□
黒マスを斜めに3つ以上連続させてはいけない。
□□□□□
□□□■□
□□■□□
□■□□□
文字入力ルール
クロスワードパズルの文字入力は全て大文字かつカタカナを使用する。
「ッ」や「ィ」などの小文字は「ツ」「イ」と大文字で入力する。
同じ言葉を使用してはいけない。
「橋」=「ハシ」、「箸」=「ハシ」意味は違うが、重複使用不可。
出題される言葉は単語でなくてはならない。
例外として「クロスワード○○ル」→ 回答:「パズ」などは使用可能。
文字特殊ルール(良く使用されるのを見る)
カタカナ以外の入力をする。
小文字に該当する箇所のマスは同じく小文字が該当するように使用する。
タテ「料理」=「リヨウリ」 ヨコ「距離」=「キヨリ」
と「ヨ」でクロスさせた時、同じ小文字扱いになっているのがわかる。
一部マニアな方がクロスワード作成時に気をつける項目。
<クロスワードパズル雑誌の回答欄について>
懸賞応募つきのクロスワードパズル雑誌を良く目にするかと思います。
これはクロスワードを回答して特定の言葉を完成させるというものです。
その完成させた言葉で懸賞応募をして何か景品が当たるかもしれないという企業戦略の1つです。
通常のクロスワードパズルには回答欄は存在しません。
クロスワード.jp 適用ルール
一般的なルールを採用しています。
ここまでがクロスワードパズルとは何かについての説明になります。
説明を聞いた後では黒マスの配置など、クロスワードを見る目が変わりますね!
それでは「勉強×クロスワードパズル」をコンセプトとしたクロスワード.jpをお楽しみください。
<無料クロスワードパズル問題集:PDFダウンロード印刷OK!>
TOPページ記載の「本日のクロスワード」は
毎日4×4~12×12マスまでがランダム表示されます。
回答は翌日以降に表示されます。