このページは「さらに難しい10×10クロスワード(チカイ、クトウテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:チカイ、クトウテン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | | | 4 | | 5 | | 6 |
| 7 | | | 8 | | | | | |
| 9 | | 10 | | | | | 11 | 12 | |
| 13 | 14 | | | | | 15 | | | 16 |
| 17 | | | 18 | | 19 | | | 20 | |
| | 21 | | | 22 | | 23 | | |
| 24 | | | 25 | | 26 | | 27 | |
| 28 | | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | | 33 | | 34 | | | | | |
| | 35 | | | | | 36 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 3 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
|---|
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 5 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 |
|---|
| 6 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
|---|
| 8 | すること。ふるまい。 |
|---|
| 9 | 言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。 |
|---|
| 12 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
|---|
| 14 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 15 | わずかに感じられるあたたかさ。 |
|---|
| 16 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
|---|
| 18 | その言葉に非常に「感銘」を受けた。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 19 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 21 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? メモ:エックスではありません。「x」これがエックス。 |
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲蒸竜変 (○○○○○リョウヘン)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
|---|
| 27 | 微細な粒。 |
|---|
| 28 | 冥福を祈り「回向」する。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 30 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
|---|
| 33 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「傲慢」な態度。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 5 | 元素記号「Cl」で表す元素名 |
|---|
| 7 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「過激」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「熟練」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 13 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
|---|
| 15 | どろなどが、ぐちゃぐちゃになっている所。 |
|---|
| 17 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
|---|
| 18 | 古文書や暗号などを読み解くこと。 |
|---|
| 20 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 21 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
|---|
| 22 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 24 | 生物が生物として生きるもとになる力で、それがなければ死んでしまうもの。 |
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 31 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「普請」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 34 | 次の熟語の類義語。 「普通」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 35 | 安土・桃山時代の前は何時代か? |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい10×10クロスワード]()
![難しい10×10クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒマラヤ | 世界には大きな造山帯が2つある環太平洋造山帯とアルプス・○○○○造山帯である。 |
| シツケン | 将軍を助けて政治をおこなう最高職。 |
| マンテン | 最高の得点。申し分のないこと。 |
| クツジヨク | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 |
| サンミヤク | 細長く連なった多くの高い山々。 |
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| ガツシヨウ | 大勢がいっしょに歌うこと。 |
| コーラン | イスラム教の教えが書いてある経典。 |
| キマグレ | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| センイ | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 |
| ドナウ | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| shortage | 不足 |
| イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| ドナー | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| ネサガリ | 物の値段が安くなること。 |