さらに難しい10×10クロスワード(カマクラ、チヨウセン)_問題49

このページは「さらに難しい10×10クロスワード(カマクラ、チヨウセン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:カマクラ、チヨウセン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456789
101112
13141516
1718192021
22232425
26272829
303132
3334
353637
3839

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
3連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。
4次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪)
6体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
7物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。
8感染を予防するため、薬品・高熱・紫外線などによって病原菌を殺すこと。
9班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
11次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井)
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「痩骨窮骸 (○○○○キュウガイ)」 (漢検2級レベル)
15ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。
18墨のような色。
20次の四字熟語は何と読むか。 「冶金踊躍」 (漢検準1級レベル)
23しきたり。習慣。風習。
25細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
27次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
29火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。
30けが人や病人の世話をすること。
31次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森)
32学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
33前よりもはげしくなること。はげしくすること。
36建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
ヨコのカギ:
1糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。
5「拘置所」内でトラブルが起きる。 (漢検3級レベル)
10次の苗字を何と読むか。「永躰」 特に多い都道府県(埼玉)
12次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検3級レベル)
14炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。
16次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル)
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル)
19本や新聞や雑誌などを読む人。
21アメリカ・カナダなどのお金の単位。
22皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。
24客が訪ねて来ること。また、その客。
26次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
28次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検2級レベル)
30川の下流。
32雪のような色。罪のうたがいがないこと。
33元素を構成する最小単位。アトム。
34オホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。
35俳句などで、季節を表す言葉。
36一番下の面。一番おくの方。
37士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
38あることをしようと考えること。または、その考え。
39ある地域の中で、北の方の部分。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい10×10クロスワード難しい10×10クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オチバ落ちている葉。
ハイカイあてもなく歩き回ること。
ドウタイ動物の体の頭・首・手・足を取り除いた部分。
ブン思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
サビ金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
ワゴム輪の形をしたひも状のゴム。
マンザイ二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。
イシワケ次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川)
break壊れる/破る
ブーム急に人気が出ること。
interestingおもしろい
think考える
ダンケツ多くの人々が力を合わせて事にあたること。皆で一致協力すること。
クチヨウ話し方の調子。
シユツボツ現れたり隠れたりすること。姿をあらわしたり、いなくなったりすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!