さらに難しい10×10クロスワード(ミチ、セセラギ)_問題68
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ミチ、セセラギ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ミチ、セセラギ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
|---|---|
| 3 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 4 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 5 | 惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。 |
| 6 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 7 | 国や団体の大切な秘密。 |
| 10 | 客が来たときに通す部屋。 |
| 11 | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
| 13 | 進度については「逐次」お知らせします。 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「累世同居 (○○○○ドウキョ)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 21 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嘉辰令月 (○○○レイゲツ)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 「稚拙」な考え方しかできない。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「末綱」 特に多い都道府県(大分、福岡) |
| 26 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 27 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 物の進む速さ。 |
| 30 | 落ちている葉。 |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「通風」 (漢検2級レベル) |
| 33 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 35 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|---|
| 4 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「一揖」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 空いている席。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 22 | 後から付け加えること。 |
| 24 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 26 | 生き返ること。よみがえること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 28 | 金属製の容器。 |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「精密」 (漢検3級レベル) |
| 30 | でしゃばって余計な世話をやくこと。 |
| 32 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 34 | やわらかくて弾性に富む骨。関節・鼻などに見られる。 |
| 36 | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チクゴ | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 | |
| lake | 湖 | |
| arrive | 到着する | |
| バツク | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | |
| beer | ビール | |
| リヨウテ | 左右両方の手。もろて。 | |
| オソロイ | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 | |
| メウエ | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 | |
| north | 北 | |
| シユン | 野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 | |
| ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 | |
| サユウ | 左と右。 | |
| ホボ | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | |
| seventy | 70 | |
| テンイン | 店にやとわれて働いている人。 | |




