さらに難しい10×10クロスワード(ワノ、シンテン)_問題84
このページは「さらに難しい10×10クロスワード(ワノ、シンテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ワノ、シンテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|---|
| 3 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 6 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 9 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 11 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 12 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 14 | 英語でニンニクのこと。 |
| 16 | 踏切などで、電車の通過時に道路を閉鎖し、人や車両の通行を止める装置。 |
| 18 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 20 | 親しい仲間。 |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「通風」 (漢検2級レベル) |
| 25 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 27 | 飲み水などの水を家庭や工場などに送ること。 |
| 29 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒衍降霜 (○○○○コウソウ)」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 歌をうたう人。 |
| 33 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 36 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「途方途轍 (○○○トテツ)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 43 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 4 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 6 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 7 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 10 | 夏のまっさかり。 |
| 13 | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 19 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 24 | 糸を織って作られた布。 |
| 26 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 28 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 31 | 三人で済むには「窮屈」な家だ。 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 35 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 40 | 塩酸に溶け込んでいる溶質は何か。 |
| 44 | 次の四字熟語は何と読むか。 「明哲防身」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アトシマツ | 物事をやった後、きれに整えること。 | |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 | |
| テザワリ | 手にさわったときの感じ。 | |
| シメンソカ | 四方を敵に囲まれて孤立無援であること。 | |
| クミタテ | 組み立てること。組み立てたもの。 | |
| アラソイ | 争うこと。 | |
| ムラヤ | 次の苗字を何と読むか。「村屋」 特に多い都道府県(北海道、秋田) | |
| ゾウリ | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 | |
| ニクガン | 人間が生まれつき持っている目。また、その視力。 | |
| isolate | ~を孤立させる | |
| コムギ | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 | |
| ガイシ | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | |
| then | それから/そのとき/それでは | |
| クリカエシ | 同じことを何度もすること。 | |
| エンカブツ | うすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。 | |




