さらに難しい11×11クロスワード(クローン、ザル)_問題10
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(クローン、ザル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:クローン、ザル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|---|
| 2 | 一年に二回、米を栽培し収穫すること。 |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 5 | 印刷すること。 |
| 6 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 8 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 9 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 12 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 13 | 英語で数を数えること。 |
| 14 | 石川県と新潟県の間にある県。 |
| 16 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
| 20 | 肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。 |
| 22 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 24 | 「梨」を収穫する。 (漢検2級レベル) |
| 26 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 28 | よその土地に移り住むこと。 |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「沓石」 (漢検準1級レベル) |
| 32 | 「市議会議員」の略。 |
| 33 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 37 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 39 | 体が普通以上に太っていること。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 45 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 47 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「否認」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「降参」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 9 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「柴扉」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 13 | 金属製の容器。 |
| 14 | もうけ。利益。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仮公済私 (カコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼇頭」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 次の熟語の読みを何というか。 「弥漫」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河山帯礪 (○○○タイレイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 23 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 25 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 27 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 29 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 34 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 36 | すぐれていて見事なさま。 |
| 38 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
| 40 | 油の性質を持っていること。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 44 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 48 | 子を育てる人。父や母。 |
| 50 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「矮躯」 (漢検1級レベル) |
| 52 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヌマ | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | |
| ケイシツ | 動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。 | |
| math | 数学 | |
| キヨウトシ | 平安京は現在の何市にあたるか。 | |
| ハダ | ひふの表面。物の表面。 | |
| ハイザラ | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 | |
| コウキアツ | 大気中で周囲よりも気圧が高い所。 | |
| ダシイレ | 出したり入れたりすること。 | |
| ウンパン | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらき。 | |
| コタエ | 問題の解答。 | |
| シヨウコ | それが間違いではないという印。 | |
| ボウドウ | 多くの者が集まって騒動を起こし、社会の秩序や治安を乱すこと。 | |
| モツキン | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 | |
| special | 特別の | |
| ベビー | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 | |




