さらに難しい11×11クロスワード(オオカミ、イビキ)_問題22
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(オオカミ、イビキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:オオカミ、イビキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|---|
| 3 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 5 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
| 6 | もっとも適していること。 |
| 7 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 9 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 11 | 「コンビニエンスストア」の略。 |
| 12 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 14 | これが「累積」で三枚目となる。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 17 | 教えた子。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) |
| 22 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 23 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 25 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「舶来」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「昭穆倫序 (ショウボク○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 私たちが生活している星。 |
| 32 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 羊毛などで織った厚い布。 |
|---|---|
| 4 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 6 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 10 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 13 | 「漆」は塗料のほか接着剤としても用いられる。 (漢検2級レベル) |
| 15 | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 |
| 16 | 手術のため「麻酔」の注射を打つ。 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 18 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 19 | 英語で気体のこと。 |
| 20 | 戦場で戦う兵士。 |
| 21 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 23 | 戦いに用いる道具。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「栄華秀英 (○○○シュウエイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 27 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緇林杏壇 (○○○キョウダン)」 (漢検1級レベル) |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「更生」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「破綻百出 (○○○ヒャクシュツ)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「左戚右賢 (○○○ユウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 空の上。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 38 | 次の熟語の対義語。 「野卑」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。 |
| 40 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
| 41 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 42 | 物の味を感じる感覚。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トオカ | 月の十番目の日。一日の十倍。 | |
| difficult | むずかしい | |
| クツキー | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 | |
| ダチヨウ | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | |
| レース | 英語で競走すること。 | |
| ツウイン | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 | |
| シヨクドウ | 食事をするための部屋や店。 | |
| トメガネ | 物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。 | |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 | |
| キキンゾク | 値打ちの高い、めずらしい金属。 | |
| feel | 感じる | |
| チヤキ | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 | |
| ノタキ | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) | |
| キンメダル | 金、または金メッキで出来たメダル。 | |
| ウオイチバ | 魚や貝などを取り引きする市場。 | |




