さらに難しい11×11クロスワード(ミツアミ、ゴマ)_問題24
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ミツアミ、ゴマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ミツアミ、ゴマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯垢」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 |
| 4 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 5 | 人を呼ぶ声。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦爪楽髪 (クヅメ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 物の左右の面。 |
| 12 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 14 | 勝負がつかないまま、やめること。ドロー。 |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「亡骸」 (漢検準1級レベル) |
| 19 | 次の熟語の類義語。 「繊細」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 23 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 24 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「落穽下石 (○○○○カセキ)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 35 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 37 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 7 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (テットウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 11 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「伯仲」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 孫の子。ひいまご。 |
| 15 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (○○○カンギ)」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「熟読玩味 (ジュクドク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 衣服の首の周り。 |
| 29 | 道徳。倫理。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 38 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 39 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (ヒヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タンバ | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | |
| メザマシ | 目を覚ますこと。目を覚めさせるもの。「○○○○時計」 | |
| チウラ | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) | |
| スナヤマ | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 | |
| chair | いす | |
| テンドウ | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする「○○○○説」。 | |
| enemy | 敵 | |
| beef | 牛肉 | |
| useful | 役に立つ | |
| セン | 百の十倍。 | |
| コメカミ | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 | |
| ブツシツ | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) | |
| ダルマ | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | |
| ユウグレ | 日の暮れる頃。日暮れ。 | |
| ミズマワリ | 家屋の中で、水をよく使う場所。台所・洗面所・浴室など。 | |




