さらに難しい11×11クロスワード(ゼンデラ、evident)_問題45
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ゼンデラ、evident)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ゼンデラ、evident】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 5 | 料理で、材料を形にとらわれないで大きめに切ること。 |
| 6 | 「闇夜」に目あり。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雷霆万鈞 (○○○○バンキン)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 17 | 明るさと暗さ。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 21 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「牙籌」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 28 | 支払うこと。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 並外れて強い力。 |
| 34 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 37 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 40 | 「骸骨」のようにやせ細っている。 (漢検2級レベル) |
| 43 | 劇場。映画館。 |
| 44 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が「○○○」なる。 |
| 47 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 50 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 52 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
ヨコのカギ:
| 2 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|---|
| 4 | 下の部分。下の方。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 10 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 12 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 13 | もうけ。利益。 |
| 15 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 16 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 19 | 右の手。右側。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「馳騁」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「回収」 (漢検2級レベル) |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 38 | 「茨」の道を行く。 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「却下」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「以心伝心 (○○○デンシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「英明闊達 (エイメイ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 55 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 56 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チユウゴク | アジア東部の社会主義の巨大な国。 | |
| シユウチ | 私人、または私的団体が所有している土地。 | |
| チセイ | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 | |
| イオン | 電気を帯びた原子または原子団。 | |
| boat | ボート | |
| ラクライ | 雷が落ちること。 | |
| hot | 暑い | |
| セイジヨウ | 正しく、普通であるさま。 | |
| ヌイグルミ | 綿などを中に入れてぬい合わせたおもちゃ。 | |
| ウラカタ | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 | |
| ワレメ | 割れたところ。さけめ。ひび。 | |
| smoke | 煙 | |
| カセツ | 仮に立てた考え方によって説明すること。 | |
| チユウゴク | アジア最大の面積・人口がある国。 | |
| バツター | 野球やクリケットなどの打者。 | |




