さらに難しい11×11クロスワード(サシンシツ、ナガシ)_問題55
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(サシンシツ、ナガシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:サシンシツ、ナガシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「汚染」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 3 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 5 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 6 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「午餉」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 「幻」となって消えてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 明治時代の前は何時代か? |
| 13 | 英語で「空気」のこと。 |
| 15 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 17 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 |
| 18 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 19 | 土。地面。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侃侃諤諤 (○○○○ガクガク)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 |
| 22 | 話をする技術。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
| 30 | 入院中の「叔父」のお見舞いにいく。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「裁断批評 (サイダン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「心神耗弱 (○○○○コウジャク)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 血筋のつながり。みょう字。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 書き記すこと。 |
| 4 | 同じ言葉・宗教・文化などを持つ人々の集まり。 |
| 7 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 「漆」は塗料のほか接着剤としても用いられる。 (漢検2級レベル) |
| 12 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 13 | 衣服の首の周り。 |
| 14 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 16 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 21 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「議論百出 (○○○ヒャクシュツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | こまっている人や国に力をかしたり、お金をあげて、助けてあげること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 26 | 燃え上がるほのお。 |
| 28 | 周囲との「融和」をはかる。 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「火石」 特に多い都道府県(岩手) |
| 33 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 34 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「倹約」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
| 38 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 39 | ある用途のための紙。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (イバ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 43 | 気をつけること。注意すること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サンケツ | 酸素不足になること。 | |
| ソン | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | |
| イバシヨ | いる場所。居所。 | |
| チンサゲ | 賃金の額を引き下げること。 | |
| badly | ひどく/悪く | |
| ゾクセイ | ある事物に備わる固有の性質。 | |
| イツパン | ふつうのこと。多くの場合に当てはまること。 | |
| カスミ | うすい霧。もや。 | |
| ハシラ | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 | |
| ブシユ | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | |
| ラツカ | 高い所から下に落ちること。 | |
| タイメン | 互いに向き合うこと。 | |
| シナン | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 | |
| ソウタイ | 決まった時間よりも前に退出すること。 | |
| ノヤキ | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | |




