さらに難しい11×11クロスワード(イドウ、add)_問題61
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(イドウ、add)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:イドウ、add】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|---|
| 3 | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 |
| 5 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「薄弱」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 「粗大」ゴミを処分する。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 16 | 生放送。生演奏。 |
| 18 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| 20 | 実現させようとして目指す事柄。目当て。 |
| 22 | すること。ふるまい。 |
| 24 | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 28 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 31 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 33 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 34 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 |
| 36 | 楽しむために遊ぶこと。 |
| 38 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 39 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「扶助」 (漢検2級レベル) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夙夜無寐 (○○○ヤムビ)」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 部下を「叱る」。 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 53 | 国の最高権力者。君主。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 6 | 会議は「緊迫」した状態だ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「援護」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 23 | 目を「凝らす」と見えてくる。 (漢検3級レベル) |
| 25 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「誣告」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (テットウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 32 | それになる人。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 35 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
| 40 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 41 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 42 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美酒佳肴 (○○○カコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 50 | 心を決めること。心構え。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 54 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 55 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「大胆」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウカ | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | |
| ライコウ | 次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重) | |
| セイギ | 行いが正しく、筋道が通っていること。 | |
| エンガン | 川や海などの岸に沿った陸地。 | |
| ボクジヨウ | 牛・馬・羊などを放牧する設備を備えている場所。まきば。 | |
| science | 科学 | |
| long | 長い | |
| ナイル | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | |
| タイミング | 時間が合うこと。時間を合わせること。 | |
| シツリヨウ | 原子は種類によって大きさや「○○○○○」が決まっている。 | |
| ノベボウ | 金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。 | |
| largely | 主として | |
| walk | 歩く | |
| ミサト | 次の苗字を何と読むか。「見里」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| スイヘイ | 静かな水面のように平らなこと。地球の重力の方向に対して直角をなすこと。また、その方向。 | |




