このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ヤオ、ガス)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ヤオ、ガス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | | |
| 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | | |
| 16 | | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | |
| | 21 | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | 26 |
| 27 | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | | |
| 33 | 34 | | 35 | | | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | | |
| 50 | | | | 51 | 52 | | | 53 | |
| 54 | | | 55 | | | 56 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 4 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
|---|
| 5 | 彼はまったくの「音痴」だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大胆○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (カケイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○奉公」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「賠償」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 18 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 22 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 24 | 大麦を殻付きのまま煎ったものを煎じた飲み物。 |
|---|
| 26 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 28 | 戦いに用いる道具。 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鯨飲馬食 (○○○○バショク)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。 |
|---|
| 38 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 40 | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 |
|---|
| 42 | 火力の程度。 |
|---|
| 44 | 外から見た様子。 |
|---|
| 46 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
|---|
| 52 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
|---|
| 3 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 5 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 8 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「採長補短 (サイチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
|---|
| 13 | 変わった出来事。変化。 |
|---|
| 14 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
|---|
| 16 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
|---|
| 17 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 19 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 23 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
|---|
| 25 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
|---|
| 31 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 35 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 36 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稲麻竹葦 (トウマ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 47 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
|---|
| 49 | お金の出入りを計算・記録すること。 |
|---|
| 50 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
|---|
| 51 | まゆの毛。 |
|---|
| 53 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「両鳳連飛 (リョウホウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シチ | 七つ。 |
| メアテ | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| エリ | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| ドイツ | 海とベルギーとドイツに隣接した国はどこか。 |
| ボウカン | 寒さを防ぐこと。 |
| タカトビ | 高く飛び上がること。 |
| drink | 飲む |
| モクゲキ | その場に居合わせて実際に見ること。 |
| コクテン | 太陽の表面に黒く見える部分を何というか。 |
| ネヤ | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| occasionally | 時折 |
| probably | 多分 |
| ネツキ | 高い温度の空気。 |
| スエムラ | 次の苗字を何と読むか。「末村」 特に多い都道府県(山口) |
| クリプトン | 元素記号「Kr」で表す元素名 |