さらに難しい11×11クロスワード(ソコアゲ、テンネン)_問題80
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(ソコアゲ、テンネン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:ソコアゲ、テンネン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「歯茎」から血がでる。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「狛犬」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 7 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 8 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 15 | 五の次の数。むっつ。 |
| 17 | 底に金具の付いた靴を履いて氷の上をすべるスポーツ。 |
| 19 | 品物の売れ具合。 |
| 21 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「醜聞」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「椎屋」 特に多い都道府県(宮崎、熊本) |
| 32 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
| 34 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 36 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 38 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
| 42 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 48 | 「弥生」時代の土器。 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の熟語の対義語。 「肥沃」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
|---|---|
| 3 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 6 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| 9 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 11 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明鏡止水 (メイキョウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 20 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 22 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 |
| 24 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 27 | 紅色の宝石。 |
| 29 | 「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 往復。行ったり来たり。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「沈黙」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 土や砂。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 42 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 43 | 今日の夜。 |
| 44 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 45 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 46 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 47 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 50 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 51 | さずけ与えること。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 53 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| mistake | 誤り | |
| マイド | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 | |
| ブツシツ | 見たりさわったりしてそこにあることがわかるもの。 | |
| army | 陸軍 | |
| ヨビカケ | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 | |
| ドウメイ | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○」という。 | |
| カイドク | 古文書や暗号などを読み解くこと。 | |
| ジガゾウ | 自分で描いた自分の肖像。 | |
| コウソ | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 | |
| ハジマリ | 物事が始まること。始まる時。起源。 | |
| フタ | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | |
| baby | 赤ん坊 | |
| ギヤクサン | 逆方向に計算すること。 | |
| シマサカ | 次の苗字を何と読むか。「嶋坂」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ランニユウ | 多くの人がむりやりにどっとおし入ること。 | |




