さらに難しい11×11クロスワード(hunt、バター)_問題82
このページは「さらに難しい11×11クロスワード(hunt、バター)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:hunt、バター】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 4 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 5 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 7 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 9 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 11 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 13 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 15 | 利点。価値。長所。 |
| 17 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (○○○○エイイツ)」 (漢検2級レベル) |
| 23 | うまい味。商売の利益。 |
| 25 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 27 | 敵軍の「牙城」に迫る。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「縦塗横抹 (ジュウト○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 教室などがある学校の建物。 |
| 40 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 毎日刊行すること。 |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「一般」 (漢検2級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
ヨコのカギ:
| 1 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|---|
| 3 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 5 | 遠回りすること。 |
| 8 | 疲れること。 |
| 10 | 部屋の「扉」が開かない。 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「公言」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「炉辺談話 (ロヘン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 20 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 21 | 実現や出現を待ち望むこと。 |
| 24 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 26 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 28 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 33 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 34 | 月が明るく照る夜。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 37 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 41 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
| 45 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 47 | 一年の終わりのころ。 |
| 48 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「端木辞金 (タンボク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 52 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブンマツ | 文の終わりの部分。 | |
| ジユンセイ | 純粋で正しいこと。混じりけがなくて本物であること。 | |
| ホカク | 次の苗字を何と読むか。「保格」 特に多い都道府県(北海道) | |
| オオマツザワ | 次の苗字を何と読むか。「大松澤」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| バシヨウ | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 | |
| カサン | 付け加えること。足し算をすること。 | |
| アセアン | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 | |
| ゾクゴ | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 | |
| チヨビヒゲ | 鼻の下にほんの少し生やしたひげ。 | |
| サイバイ | 植物を植えて育てること。 | |
| オバサン | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 | |
| トランク | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 | |
| サクシユ | しぼって汁などをとること。 | |
| ハクバ | 白い毛色の馬。 | |
| カブカ | 証券取引所で売買される株式の価格。 | |




