このページは「さらに難しい11×11クロスワード(サクヒン、コウジユツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
さらに難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい11×11クロスワードパズル
【さらに難しい11×11クロスワード[例]:サクヒン、コウジユツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 
 |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 |  | 27 | 
 |  | 28 |  |  |  | 29 |  |  |  |  | 
 | 30 |  |  | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  | 
| 35 |  |  | 36 |  |  |  | 37 |  |  |  | 
 |  | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  | 41 | 42 | 
| 43 |  |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  | 
 |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) | 
|---|
| 4 | 文章を書くこと。 | 
|---|
| 5 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 7 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 | 
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 11 | 七つ。 | 
|---|
| 13 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | 
|---|
| 15 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「分崩離析 (ブンポウ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (○○○テイキ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 24 | 騒ぐ生徒を「一喝」して黙らせた。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 27 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
|---|
| 28 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 | 
|---|
| 29 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 32 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 | 
|---|
| 34 | 死ぬか生きるかの「瀬戸際」だ。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 35 | その次の日の朝。 | 
|---|
| 36 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「樽俎折衝 (○○○セッショウ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 40 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 | 
|---|
| 42 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 | 
|---|
| 44 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 | 
|---|
| 45 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) | 
|---|
| 3 | 足を乗せる所。 | 
|---|
| 6 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | 
|---|
| 8 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
|---|
| 10 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 12 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鱗次櫛比 (リンジ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「苧麻」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 20 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斉紫敗素 (○○○ハイソ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 25 | 物質が液体にとけること。 | 
|---|
| 28 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 31 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 | 
|---|
| 33 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 35 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 36 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 | 
|---|
| 37 | 次の熟語の読みを何というか。 「嫉妬」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 38 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 41 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「唖然」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 44 | 傷がないこと。 | 
|---|
| 45 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 | 
|---|
| 46 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 | 
|---|
| 47 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
![さらに難しい11×11クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガソリン | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 | 
| タイイク | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 | 
| チヨウヘイ | 国家が法律に基づいて国民を徴集し、一定期間兵役につかせること。 | 
| クク | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
| regard | ~を~と見なす | 
| ザツダン | とりとめなく、気軽にやりとりする話。 | 
| イツセン | ひと勝負。「○○○○を交える」 | 
| introduce | 紹介する/初めて伝える | 
| ヘイメンズ | 物体を真上から見た図。 | 
| ラクイチ | 次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島) | 
| シザイ | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 | 
| ハキヨク | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 | 
| マサコ | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 | 
| クミアワセ | いくつかのものをあわせて組を作ること。 | 
| ダイリ | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |