このページは「さらに難しい12×12クロスワード(カイスイ、バツグン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:カイスイ、バツグン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| | 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | 27 | | |
| 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | |
| 42 | | 43 | | 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 |
| 50 | | 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | |
| 56 | | 57 | | 58 | | 59 | 60 | | 61 | 62 | |
| 63 | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | 68 | | | |
| 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | | 74 |
| | 75 | | | | 76 | | | | 77 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ねるとき、頭をのせる物。 |
|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 4 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 5 | 傷がないこと。 |
|---|
| 7 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 12 | 直接日光に当てて干すこと。 |
|---|
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 17 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「含英咀華 (ガンエイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 21 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 28 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 30 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
|---|
| 32 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
|---|
| 34 | 角の開きの大きさ。 |
|---|
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「石破天驚 (○○○テンキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 38 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 47 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 49 | 何の目的にも使われていない土地。 |
|---|
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「転迷○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 55 | チューインガムの略。 |
|---|
| 56 | 移転。転居。 |
|---|
| 58 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 60 | 小さくてそまつな家。 |
|---|
| 62 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 64 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 66 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 68 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 72 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
|---|
| 3 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
|---|
| 6 | たずねてくること。訪問。 |
|---|
| 9 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 11 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 14 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 16 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 18 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
|---|
| 20 | レンコンが取れる多年生水草。 |
|---|
| 22 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 26 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
|---|
| 29 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (キキ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 35 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 37 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 41 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
|---|
| 42 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 48 | 戸。扉。 |
|---|
| 50 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 54 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 61 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
|---|
| 63 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 65 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
|---|
| 67 | トンボの幼虫。 |
|---|
| 69 | 型が小さいこと。 |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「蘊藉」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 75 | 「河畔」で行われるイベントに出席する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 76 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|
| 77 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガツシヨウ | 豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」。 |
| キンバ | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
| ダツシメン | 不純物や脂肪分を取り除いて消毒した綿。吸収性がよく、医療に使用する。 |
| ヨシノ | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
| センシユ | 競技などに出るために選ばれた人。 |
| コウコツモジ | 中国文明でつかわれた、文字を何というか。 |
| カンワ | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| measure | 措置/測るもの/~を測る |
| past | 過去の/過去 |
| ブンレツ | 一つにまとまっていたものがいくつかに分かれること。 |
| シオヒガリ | 潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。 |
| strip | 細長い一片[地域]/~をはぎ取る |
| メンセキ | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| メカ | 機械の仕組み。機械。 |
| sister | 姉妹 |