さらに難しい12×12クロスワード(occasionally、law)_問題19
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(occasionally、law)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:occasionally、law】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
|---|---|
| 2 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 3 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 4 | 戦いに用いる道具。 |
| 5 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| 6 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
| 8 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
| 13 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 14 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 15 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
| 17 | 今朝の空気は「爽やか」だ。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 19 | 人や物を、それぞれ適当な場所に割り当てて置くこと。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 適法に税負担を軽減すること。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 28 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
| 29 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (ジカ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 33 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 35 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 36 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) |
| 44 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 46 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
ヨコのカギ:
| 2 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|---|
| 3 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 4 | きわめてすぐれた文学者。 |
| 7 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
| 9 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 11 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 12 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 13 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
| 18 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 20 | 「飽和」した食塩水だ。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 22 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 24 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 26 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「美俗」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 32 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 34 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 37 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 39 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 41 | 色を付けて区別すること。 |
| 43 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「露往霜来 (○○○ソウライ)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生殺与奪 (セイサツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 鮮やかな赤色。 |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜眠」 (漢検1級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「漂泊」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| チイ | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) | |
| アゼクラ | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 | |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 | |
| シンセイ | 国・公共団体などの機関に、許可・認可などを願い出ること。 | |
| god | 神 | |
| gentle | やさしい | |
| イツセイ | みんなそろって同時に。いっしょに。 | |
| ヤマバ | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 | |
| イノチ | 生命。生きている間。 | |
| faith | 信頼/信仰 | |
| カタク | 家。住居。「○○○捜索」 | |
| コウベシ | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 | |
| ヨウチ | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 | |
| delight | 喜び | |
| キヨウガク | 非常に驚くこと。 | |




