このページは「さらに難しい12×12クロスワード(diet、スイシツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:diet、スイシツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | | |
| 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | |
| 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | | |
| 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | |
| 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | 64 | | |
| 65 | | 66 | | 67 | 68 | | 69 | | | | 70 |
| 71 | | 72 | | 73 | | | | 74 | 75 | |
| 76 | | | 77 | | | | 78 | | | 79 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いいものを採り上げて用いること。 |
|---|
| 3 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 8 | 「追試験」の略。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
|---|
| 13 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 15 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 18 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
|---|
| 23 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 25 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
|---|
| 27 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
|---|
| 29 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
|---|
| 34 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 36 | 血筋のつながり。みょう字。 |
|---|
| 38 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
|---|
| 40 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 42 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 44 | 雪が解けて水になること。 |
|---|
| 46 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 48 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
| 50 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「明敏」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
|---|
| 55 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 57 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
|---|
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「煤煙」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 61 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 63 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
|---|
| 66 | 金属製の容器。 |
|---|
| 68 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
|---|
| 70 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 75 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「御竿」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「忌日」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 10 | 生命。生きている間。 |
|---|
| 12 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 14 | 並外れて強い力。 |
|---|
| 16 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 17 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 19 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 21 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 24 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
|---|
| 26 | 打ち破ること。 |
|---|
| 28 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 33 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 35 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
|---|
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 39 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 43 | 子供を「塾」に通わせる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 49 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 52 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 54 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 56 | 声を出さずに読むこと。 |
|---|
| 58 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
|---|
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 64 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 65 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 67 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
|---|
| 69 | 次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 71 | 次の熟語の読みを何というか。 「衍義」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「瀉下」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 74 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
|---|
| 76 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梅林止渇 (バイリン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 78 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 79 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| I | 私は(が) |
| ゲンソ | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| man | 男の人 |
| シユリ | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| ゴカク | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| curtain | カーテン |
| シハン | 一般の小売店で売られていること。 |
| ジユウデンシ | 物質内を自由に動き回れる電子のこと。 |
| タイボク | 大きな立ち木。大樹。 |
| ドウサ | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
| ロウドウシヤ | 働く人。 |
| カンチ | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
| サド | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| ノウカ | 農業によって暮らしている家。 |
| ボウガキ | 次の苗字を何と読むか。「坊垣」 特に多い都道府県(兵庫) |