さらに難しい12×12クロスワード(ヤカ、スイハンキ)_問題43
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ヤカ、スイハンキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ヤカ、スイハンキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「早急」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 3 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 6 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
| 8 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「吶喊」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 13 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 15 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 17 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 18 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 20 | 物を支える柱。つっかいぼう。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 24 | 夫婦・恋人同士などの一組。 |
| 26 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万邦無比 (○○○○ムヒ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 「篤志家」の寄付によって成立した。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 |
| 33 | その人に備わっている性格や品格。 |
| 35 | 旅をしている土地。旅行先。 |
| 38 | 名前をかくして出さないこと。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 42 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
| 43 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|---|
| 2 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 7 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 9 | この年。 |
| 11 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 12 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 14 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 15 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「往事渺茫 (○○○ビョウボウ)」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 19 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 21 | これに「懲りた」ら二度としないことだな。 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 23 | 彼はまったくの「音痴」だ。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 下の部分。下の方。 |
| 25 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「満悦」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 32 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 33 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 34 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 36 | オランダのライン河河口近くに建設された港を「ユーロ○○○」という。 |
| 37 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (トキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 国の最高権力者。君主。 |
| 41 | 城の「外郭」に沿って歩く。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 小説や童話などを作る人。 |
| 46 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 47 | 「適宜」対応してください。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「嘱望」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モウソウ | ありえないことをあれこれ想像すること。 | |
| ナワトビ | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 | |
| ユイ | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | |
| ミズアソビ | 水に入って遊ぶこと。水を使って遊ぶこと。 | |
| ヨクボウ | 何かをほしいと思う望み。 | |
| ギヨウシユ | 事業の種類。業務の種類。 | |
| tear | ~を引き裂く/涙 | |
| ロンリ | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | |
| ガク | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | |
| crash | 衝突/衝突する | |
| domestic | 国内の/家庭内の | |
| タンチ | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 | |
| ドル | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 | |
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 | |
| twelfth | 12番目の | |




