さらに難しい12×12クロスワード(コダイ、オトコナキ)_問題5
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(コダイ、オトコナキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:コダイ、オトコナキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検2級レベル) |
| 4 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 6 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「案内」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 12 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 14 | 溶液にとけている物質のこと。 |
| 17 | 当然しなければならない務め。 |
| 19 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 24 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 29 | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
| 31 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 「自堕落」な生活を送る。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | きもの。洋服。 |
| 41 | 中国地方最南部の県はどこか。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 46 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 |
| 53 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
| 55 | 「茨城」に転勤になる。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 62 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苛政猛虎 (○○○モウコ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 5 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 7 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 18 | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 |
| 20 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 23 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 25 | より高い所。 |
| 26 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 28 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 30 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 33 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 35 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 36 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 42 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 47 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (ガム○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「驥服塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 56 | 領収書の「但し」書き。 (漢検2級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 59 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 61 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 63 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 66 | 不足分を補うもの。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) |
| 68 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 69 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| emotional | 感情の/感情的な | |
| スイス | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 | |
| タウ | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| テイガク | 一定の金額。決まった額。 | |
| rise | 起き上がる/のぼる | |
| centimeter | センチメートル | |
| become | ~になる | |
| モロクマ | 次の苗字を何と読むか。「諸隈」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) | |
| ワニ | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | |
| ウス | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) | |
| モンノ | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) | |
| タイド | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 | |
| happen | 起こる | |
| シクミ | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 | |
| ヒトマエ | 他人の人が見ている前。 | |




