さらに難しい12×12クロスワード(モリオカ、ナウマンゾウ)_問題50
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(モリオカ、ナウマンゾウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:モリオカ、ナウマンゾウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | |||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
|---|---|
| 2 | 南の方の暖かい国。南の土地。 |
| 3 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 7 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
| 8 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「鴇色」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 傷がないこと。 |
| 13 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 15 | 同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。 |
| 16 | 炭素を含んでいない物質。 |
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
| 19 | 金属製の容器。 |
| 20 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 21 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大安吉日 (タイアン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
| 30 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 33 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 35 | 必ず要ること。どうしてもしなければならないこと。 |
| 36 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 37 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 39 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 43 | 親しい仲間。 |
ヨコのカギ:
| 2 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 4 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 6 | 社会においての地位や階級。身の上。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「公言」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虚無縹渺 (○○○ヒョウビョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 「梨」を収穫する。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 20 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「対驢撫琴 (タイロ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 30 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「鑰匙」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 物事が起こる前。物事が行われる前。 |
| 35 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「粗悪」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
| 39 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 40 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す「○○○アイランド現象」。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「老巧」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 46 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セツキヤク | 客をもてなすこと。 | |
| コウモリ | 鳥のように空を飛ぶ小さな動物。逆さにぶら下がって休み、ほらあななどにすむ。 | |
| ルツクス | 英語で容姿のこと。 | |
| サイサン | 入ってくるお金と出ていくお金のつり合い。 | |
| ヤスリ | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | |
| plan | 計画する | |
| necessity | 必要/必要なもの | |
| インシヨウ | 見たり聞いたりして、心に残ったこと。 | |
| this | この | |
| case | 場合/事例 | |
| wood | 木材 | |
| ユウグウ | 手厚く待遇すること。 | |
| コイネ | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) | |
| ゾウエキ | 利益が増えること。 | |
| ゼツケイ | きわめてすばらしい景色。 | |




