さらに難しい12×12クロスワード(ダイコン、タネウマ)_問題56

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ダイコン、タネウマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ダイコン、タネウマ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

123456789
101112131415
1617181920
2122232425
26272829303132
333435
363738394041
42434445464748
495051525354
555657585960
616263646566
676869

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
2彼はまったくの「音痴」だ。  (漢検準2級レベル)
4真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル)
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄邪従正 (○○○ジュウセイ)」 (漢検準2級レベル)
7くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
8最も多いこと。
9次の熟語の読みを何というか。 「眷顧」 (漢検1級レベル)
11次の熟語の対義語。 「喪失」 (漢検2級レベル)
13元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
15鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国。
17道理。理屈。理由。原因。
19お金がいらないこと。
21図画・工作の略。
23外部に「委託」した仕事だ。 (漢検3級レベル)
25不思議なことをやってみせる芸。マジック。
27次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪)
29強敵に「挑む」。  (漢検準2級レベル)
31油の性質を持っていること。
32文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
34教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。
35焼いたサツマイモ。
37燃料用の割り木。たきぎ。
39仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。
41次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
42その折の状況や事情。
44次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
46陸地をほって船が通れるようにした水路。
48乗り物に乗らないで歩くこと。
50昨日の前の日。
52君主として国を治めること。
54木材を引き切る道具。
56「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
58水平・左右の方向。
60めぐり合わせ。ラッキー。
62海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。
64次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル)
66険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル)
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良)
3次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「挙棋不定 (○○○フテイ)」 (漢検準2級レベル)
6鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
10となりの家。
12歴史上の事実。
14アフリカの草原にすみ、百獣の王と呼ばれる、猫の仲間の猛獣。
16すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
18次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道)
20スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。
22時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
24次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手)
26ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。
28時間、時刻。時間を取って中断すること。
30次の熟語の類義語。 「承知」 (漢検準2級レベル)
33血筋のつながり。みょう字。
34次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「十万億土 (ジュウマン○○○)」 (漢検準2級レベル)
35次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
36次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡)
38相手になるものがいないほど、強いさま。
40動かすことができないほどの、大きな石。
43気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
45雷を伴った激しい雨。
47次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
49次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。
51一つの俳句。
53次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪)
55流行に「疎い」。 (漢検2級レベル)
57次の熟語の読みを何というか。 「神輿」 (漢検準1級レベル)
59次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泥車瓦狗 (デイシャ○○○)」 (漢検準1級レベル)
61「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル)
63次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)
65あまの川。星が集まったように見える場所。
67次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
68機械。
69限界。その範囲のすべて。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

タホウメン多くの方面。いろいろな分野。
tremendous非常に大きな
ツヤ次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
コモジ小さな文字。ローマ字で小さな形の字。
サンビほめたたえること。
acceptance受け入れ
コウキヨ新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。
ホオズリ自分のほおを相手のほおにすりつけること。
キジ次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪)
find見つける/~とわかる
pantsズボン
タネマキ田畑や苗床に種をまくこと。
リヨウガワ両方の側。
コウツゴウ条件・要求などにかなっていて、都合がよいこと。
チヨクシン光がまっすぐ進むことを「光の○○○○○」いう。メモ:光は約時速10億8000km (゚Д゚;)
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!