このページは「さらに難しい12×12クロスワード(trip、ニシマン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:trip、ニシマン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 |  |  | 2 | 3 |  |  | 4 | 5 |  |  | 6 | 
|  |  | 7 |  |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 
|  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  |  | 
| 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 | 
| 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
|  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  | 
| 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 
|  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  |  |  |  | 
|  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  | 50 | 
| 51 |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  |  |  | 
|  |  | 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吸風飲露 (キュウフウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 4 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「山雀利根 (ヤマガラ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 8 | 犯罪者の「巣窟」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 9 | 表向きそのようになっている方針。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) | 
|---|
| 15 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 17 | 体を動かそうとすること。「○○○○がとれない」 | 
|---|
| 19 | 白地に赤い丸をかいたもの。日章旗。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 27 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野) | 
|---|
| 31 | 「嫌気」が差してきた。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「椀飯振舞 (オウバン○○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「白髪青袗 (ハクハツ○○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 39 | 支払うこと。 | 
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 41 | 物が焼けてこげること。 | 
|---|
| 42 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 44 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 | 
|---|
| 46 | 毎日の朝。 | 
|---|
| 47 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) | 
|---|
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牝鶏牡鳴 (ヒンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 51 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
|---|
| 2 | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 7 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (ヒヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 9 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の対義語。 「虚偽」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「鹵莽」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 14 | 人が店に来ること。 | 
|---|
| 16 | 食べ物の味わい。 | 
|---|
| 18 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 20 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。  (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 26 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 30 | 次の熟語の類義語。 「真髄」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 32 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 | 
|---|
| 34 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 | 
|---|
| 36 | 健康的に「痩せる」方法を探す。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 38 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 40 | 体の動きが軽快であること。 | 
|---|
| 41 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | 
|---|
| 42 | 次の熟語の読みを何というか。 「巨擘」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 43 | まゆの毛。 | 
|---|
| 45 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 | 
|---|
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「判官贔屓 (ホウガン○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 48 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 | 
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 51 | 金属製の容器。 | 
|---|
| 52 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 | 
|---|
| 53 | 気温や温度が高くて暑いこと。 | 
|---|
| 54 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 55 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 | 
|---|
| 56 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンドウ | 細かくゆれ動くこと。 | 
| mutual | 相互の | 
| イツキ | 休みを入れずに一回でやりとげること。 | 
| atmosphere | 雰囲気 | 
| ミサシ | 次の苗字を何と読むか。「美差」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| ハン | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 | 
| distinction | 区別/違い | 
| ギヨーザ | 中国料理の一つ。小麦粉を練って薄く延ばした皮でひき肉などを包み、調理した食べ物。 | 
| キメイ | 名前を書き記すこと。サイン。 | 
| weak | 弱い | 
| project | 計画/事業 | 
| アカシシ | 日本の標準時刻の基準となっている市。 | 
| ヨウシツ | 溶液にとけている物質のこと。 | 
| ゼンニン | 前にその任務・地位に就いていたこと。また、その人。 | 
| シヤクハチ | 竹の根元に近い部分で作った縦笛。 |