さらに難しい12×12クロスワード(ノモト、game)_問題63
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ノモト、game)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ノモト、game】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「諸子○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 3 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枯木寒巌 (○○○カンガン)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 企業が新たに作り出した価値。 |
| 8 | 子供は何でも興味を持つが、「飽き」やすい。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 12 | 有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になること。 |
| 14 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 15 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 17 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「本石」 特に多い都道府県(長崎、福岡) |
| 19 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「粗悪」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 29 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 31 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 33 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
| 34 | 明治時代の前は何時代か? |
| 35 | カの「媒介」で伝染する。 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 38 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 39 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 40 | 「模擬」試験を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 44 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
|---|---|
| 2 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 4 | 飛行機を操縦する人。パイロット。 |
| 7 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 |
| 10 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気息奄奄 (○○○エンエン)」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 17 | うそ・偽りがないこと。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
| 21 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検3級レベル) |
| 22 | トンボの幼虫。 |
| 23 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 26 | ちがった意見。異論。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「更生」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「城狐社鼠 (ジョウコ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 38 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「進取○○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 48 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 51 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イフク | 身に付ける服。 | |
| ニリンシヤ | 車輪が二つある車。自転車・オートバイなど。 | |
| カルテ | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 | |
| thank | 感謝する | |
| タヌキ | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 | |
| ジクマル | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) | |
| ソボ | 父や母の母。おばあさん。 | |
| principal | 第一の/主要な/校長/学長 | |
| ヘイレツ | 電流の通る道すじが分かれている「○○○○回路」。 | |
| オーナー | 英語で所有者のこと。 | |
| テイレ | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 | |
| ネサガリ | 物の値段が安くなること。 | |
| ナダ | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | |
| roughly | 大雑把に | |
| カルシウム | 白くやわらかい金属で、動物の骨に含まれている元素。 | |




