さらに難しい12×12クロスワード(ウツロ、ケツテン)_問題64
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ウツロ、ケツテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ウツロ、ケツテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「黙考」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「皇統連綿 (○○○○レンメン)」 (漢検2級レベル) |
| 6 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「藪田」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 11 | 氷を「砕いて」ジュースに入れる。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 英語で気体のこと。 |
| 15 | 松の木の果実。松ぼっくり。 |
| 18 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 20 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 23 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 25 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
| 30 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 32 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 34 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 37 | 結婚の仲立ちをする人。 |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「形骸」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 43 | 大麦を殻付きのまま煎ったものを煎じた飲み物。 |
| 46 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 50 | 新しい体制に「徐々」に移行していく。 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 54 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良) |
| 57 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
|---|---|
| 4 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 7 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 9 | 「寡聞」にして存じません。 (漢検2級レベル) |
| 10 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 12 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 16 | 元の都の名を何というか。 |
| 17 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 21 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 24 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 26 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 28 | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 33 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 36 | 「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 40 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。 |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「私用」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 47 | 国の最高権力者。君主。 |
| 48 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 49 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「震天動地 (シンテン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 55 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
| 58 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 60 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 63 | 支えること。支えるもの。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虚無縹渺 (○○○ヒョウビョウ)」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カベ | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | |
| ウマミ | うまい味。商売の利益。 | |
| scare | ~を怯えさせる/~をびっくりさせる | |
| ハコボレ | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 | |
| ハダギ | 肌に直接つけて着る衣類。下着。 | |
| select | 選ぶ | |
| ヒヨウメイ | 自分の考えや決意をはっきりとあらわし示すこと。 | |
| タネビ | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 | |
| especially | 特に | |
| トラ | 猫の仲間の猛獣。 | |
| ワケ | 道理。理屈。理由。原因。 | |
| sensible | 分別[判断力]がある | |
| シヨ | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | |
| マツリ | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 | |
| ヘンソウ | 別人に見せかけるように顔や服装を変えること。 | |




