さらに難しい12×12クロスワード(フウ、コンサート)_問題68
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(フウ、コンサート)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:フウ、コンサート】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「午睡」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 3 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
| 4 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 6 | 少し太っていること。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 11 | 「挨拶」を交わす。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「屏居」 (漢検1級レベル) |
| 15 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 16 | 衣服を少なく着ること。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 今朝の空気は「爽やか」だ。 (漢検2級レベル) |
| 26 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 30 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 35 | 大きな木。巨樹。 |
| 37 | 物の値段、良し悪しなどを決めること。 |
| 39 | 次の熟語の類義語。 「真髄」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 47 | 年下の女のきょうだい。 |
| 49 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 51 | 新しい年をむかえること。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) |
| 54 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 59 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 62 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○妄想」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
| 8 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 10 | 物の値段を上げること。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (○○○ムトウ)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 21 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 22 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 23 | 筆の「穂先」がすり切れた。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牝鶏牡鳴 (ヒンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 31 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 34 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 36 | 昼のさなか。白昼。 |
| 38 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 40 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「美俗」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
| 46 | 彼は学生にとても「敬慕」されている。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「鄙陋」 (漢検1級レベル) |
| 50 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の回。 |
| 57 | 商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万緑一紅 (バンリョク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 63 | もうけ。利益。 |
| 64 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| everywhere | どこでも | |
| テレカクシ | はずかしさをかくそうとすること。 | |
| ホテル | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 | |
| モモキノ | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| シナリオ | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 | |
| ツトメサキ | 勤務している所。勤務先。 | |
| iron | 鉄 | |
| エンカスイソ | 塩酸に溶け込んでいる溶質は何か。 | |
| ドウゾウ | 銅でできた像。 | |
| イイジマ | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) | |
| カンゾウ | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 | |
| prepare | 準備をする/~に準備をさせる | |
| コンクール | 競技会。競演会。 | |
| ネゴコチ | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 | |
| ブツダン | 仏像・位牌などを安置する壇(だん)。正面に両開きの扉がある。 | |




