さらに難しい12×12クロスワード(カンキ、ソボ)_問題80
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(カンキ、ソボ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:カンキ、ソボ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|---|
| 3 | しゃべり方が早いこと。くちばや。 |
| 4 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 9 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 11 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
| 13 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 19 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「舎本逐末 (シャホン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 26 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 30 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 36 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
| 40 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 |
| 42 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 44 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 46 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 49 | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 55 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
| 57 | 人間の知識や技術が向上し、物質的・精神的に生活が豊かになった状態。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 外出して家にいないこと。 |
| 63 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 69 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 沖縄県の県庁所在地。 |
|---|---|
| 5 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「嬰児」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 12 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 14 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 17 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 22 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 23 | 地面の下。 |
| 25 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル) |
| 35 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 37 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 39 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 41 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 47 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 48 | すぐ近くのこと。 |
| 50 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 51 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 53 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 62 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 64 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「燧火」 (漢検1級レベル) |
| 68 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 71 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 72 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミナミトリシマ | 日本最東端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 | |
| イルス | 家にいるのに、いないふりをすること。 | |
| イカ | 数や量などが示した値よりも下であること。 | |
| カエリ | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 | |
| ラツカサン | パラシュート。 | |
| idea | 考え/思いつき | |
| テヘン | 「打」「持」「指」などの漢字の左側の部首。 | |
| ミギキキ | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 | |
| ガクレキ | 学業に関する経歴。 | |
| カヨウビ | 月曜日の次の日。 | |
| number | 数 | |
| ハツヤマ | 次の苗字を何と読むか。「初山」 特に多い都道府県(東京、栃木、埼玉) | |
| ドウケイ | 同じ型。 | |
| シヤツクリ | 横隔膜がけいれんして急に空気を吸いこむときの音。 | |
| ユキカキ | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 | |




