さらに難しい12×12クロスワード(ガイノ、proverb)_問題83
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ガイノ、proverb)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ガイノ、proverb】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「善良」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 3 | 体の内部。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 6 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 8 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 10 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 11 | 国王の位。 |
| 13 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 14 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 17 | 内閣総理大臣の略。 |
| 18 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (トキ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 20 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と「○○○○」が始まっていた。 |
| 21 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 25 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
| 28 | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 35 | 恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。 |
| 37 | 出産の予定となっている月。 |
| 39 | 学級、組。階級。 |
| 41 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 45 | スイッチが入っていること。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 51 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 53 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 戦いの「火蓋」は切られた。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 5 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | 年上の女のきょうだい。 |
| 13 | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自然淘汰 (シゼン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「凡庸」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「発案」 (漢検準2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 19 | 告げ知らせること。通知。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旁時掣肘 (○○○セイチュウ)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 22 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 23 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 24 | 会などを中心になって計画し、開くこと。 |
| 26 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 27 | 生命。生きている間。 |
| 28 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 29 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 31 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 33 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 36 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 38 | ご「利益」がある神社。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 激しい「嫌悪」を感じる。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「騰貴」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 50 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
| 52 | 常温で銀白色の液体をなす金属。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「列記」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 56 | 踊り。舞踊。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミズギ | 水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 | |
| シメンソカ | 四方を敵に囲まれて孤立無援であること。 | |
| establish | ~を設立する | |
| サイコ | 一番古いこと。 | |
| スイリヨク | 水の力。水の勢い。流水や落水によって生じるエネルギー。 | |
| スカシ | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 | |
| immediately | 即座に | |
| ワナゲ | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 | |
| サイノウ | 何かをやりとげることができる頭のはたらきや腕前。 | |
| ヤス | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) | |
| イツカイ | 一度。ひとたび。 | |
| トビイリ | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 | |
| relieve | ~を和らげる/~から取り除く | |
| オープン | 店などを新しく始めること。開かれていることや開いていること。 | |
| inner | 内部の | |




