さらに難しい12×12クロスワード(ニシイケ、シロミ)_問題89
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ニシイケ、シロミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ニシイケ、シロミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | |||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 3 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 4 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 6 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 7 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 8 | 利益と損害。得と損。 |
| 10 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
| 17 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 19 | 細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「滴水嫡凍 (テキスイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「手腕」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
| 30 | カギを差し込むための穴。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「山影」 特に多い都道府県(岩手) |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 35 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 39 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 |
| 41 | きもの。洋服。 |
| 42 | 葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のこと。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 売る人が決めた値段。 |
| 48 | ちがった意見。異論。 |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「志大才疎 (○○○サイソ)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 5 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 7 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「麋鹿」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 14 | 太陽が東の空に出てくること。 |
| 16 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 21 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 22 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅直諒 (○○○チョクリョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 東京都交通局が経営する路面電車。 |
| 29 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 32 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「恫疑虚喝 (○○○キョカツ)」 (漢検1級レベル) |
| 35 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 36 | 片方の手。 |
| 38 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 40 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万代不易 (バンダイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 42 | 日光が当たっている場所。 |
| 43 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「欷歔」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 50 | うらなうこと。 |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の熟語の対義語。 「真筆」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| スポンサー | 資金を出してくれる人。出資者。民間放送で番組の広告主。 | |
| サキ | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | |
| ゲキダン | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 | |
| レントゲニウム | 元素記号「Rg」で表す元素名 語源:人名ヴィルヘルム・レントゲン | |
| クロウンモ | 火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。 | |
| alarm | 懸念/~に懸念を抱かせる | |
| president | 社長/大統領/学長 | |
| increasingly | ますます | |
| full | いっぱいの/満腹である | |
| シユツゲン | 現れ出ること。 | |
| ハイレツ | 順序立てて並べること。また、その並び。 | |
| シホン | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 | |
| ヘンシン | 通信手段によって返事をすること。 | |
| キイロ | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | |
| チヨシヤ | その書物を書きあらわした人。著作者。 | |




