さらに難しい12×12クロスワード(home、モリオカシ)_問題9
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(home、モリオカシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:home、モリオカシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | |||||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 17 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 23 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 25 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 27 | 小型の太鼓。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「平沙万里 (○○○バンリ)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 平安時代の前は何時代か? |
| 36 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 38 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「柿久保」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 42 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愁苦辛勤 (シュウク○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 48 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 52 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| 59 | 「空疎」な議論を繰り返す。 (漢検準2級レベル) |
| 61 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 63 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 65 | 電話で話をすること。 |
| 66 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 69 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|---|
| 3 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 5 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 7 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 8 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楽禍幸災 (○○○コウサイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 20 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 29 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 31 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 33 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
| 35 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 37 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 47 | 自分の国に帰ること。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「人事考課 (○○○コウカ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。 |
| 53 | 出演料。契約料。 |
| 56 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 58 | 「素朴」な生活を送る。 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「濃艶」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 64 | 「鬱屈」した日々を過ごす。 (漢検2級レベル) |
| 67 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「潟湖」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 71 | 「追試験」の略。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「和森」 特に多い都道府県(広島) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アタイ | 数学で文字や式が表す数量。 | |
| センド | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 | |
| トシノコウ | 年をとって経験を積んでいること。「亀の甲より○○○○○」 | |
| ムスビメ | ひもなどを結び合わせた部分。 | |
| advertise | ~を宣伝[広告]する | |
| オトシモノ | 気が付かないで金品を落とすこと。または、その金品。 | |
| ガツコウ | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 | |
| トクオウマル | 次の苗字を何と読むか。「徳王丸」 特に多い都道府県(山口) | |
| ケンポウ | 国の政治の仕方や、国民の権利や義務などについて定めた、国家の最高の決まり。 | |
| フカイリ | 必要以上に深くかかわりあうこと。 | |
| オオシオ | 幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。 | |
| レントゲン | X線。X線写真。 | |
| ケイサン | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 | |
| ボウグ | 危険を防ぐために身をおおう道具。 | |
| アンセイ | 体も心も静かにしておくこと。 | |




