さらに難しい12×12クロスワード(ガンジツ、セイデンキ)_問題95
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ガンジツ、セイデンキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ガンジツ、セイデンキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 熱を加えて温めること。 |
| 4 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刑鞭蒲朽 (ケイベン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 「花瓶」に花を挿す。 (漢検準2級レベル) |
| 8 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「坂槇」 特に多い都道府県(長野) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 18 | 領有している土地。領土。 |
| 20 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 25 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「狡黠」 (漢検1級レベル) |
| 29 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 31 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 36 | さかいとなる所。区切りとなる所。分かれ目。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) |
| 40 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 42 | 正面。前面。ホテルなどの受付。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 46 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「杣友」 特に多い都道府県(徳島、大阪、福岡、兵庫) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 54 | 場所を移し変えること。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 58 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 60 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「震天動地 (シンテン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 12 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悠悠自適 (○○○○ジテキ)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「相違」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 電話で話をすること。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検2級レベル) |
| 26 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 30 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 33 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 35 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 43 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
| 45 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「驢鳴犬吠 (○○○ケンバイ)」 (漢検1級レベル) |
| 48 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 50 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 51 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 53 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 57 | 「乙女」心はわからない。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検準2級レベル) |
| 61 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 62 | 大男が「相撲」をとる。 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウメボシ | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 | |
| シユウキン | お金を集めること。 | |
| コウジヨウ | 多くの人をやとい、機械などを使って物を作ったり、加工したりする所。 | |
| ガイライゴ | 外国語から取り入れられて、自国語のように使われる言葉。 | |
| ムラギ | 次の苗字を何と読むか。「村儀」 特に多い都道府県(宮城) | |
| ドウタイ | 動物の体の頭・首・手・足を取り除いた部分。 | |
| ジゴクミミ | 人の秘密などをすばやく聞きつけること。きわめて耳がよく聞こえること。 | |
| elementary | 初歩の/基本の | |
| カゲエ | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 | |
| フクブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 | |
| キヅカイ | あれこれと心の中で気をつかうこと。 | |
| デート | 男女が会うこと。また、会う約束。 | |
| ウラガワ | 裏の方。反対側。向こう側。 | |
| ヤクヨウ | 薬として用いること。 | |
| シブゾメ | 岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。 | |




