さらに難しい12×12クロスワード(タイワ、ゼイビキ)_問題96
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(タイワ、ゼイビキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:タイワ、ゼイビキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 4 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 5 | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 |
| 6 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「御用繁多 (ゴヨウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 11 | 消毒のために「煮沸」した。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 |
| 16 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 18 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 20 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 22 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 24 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 27 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 29 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鶏口牛後 (ケイコウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 37 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 40 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 42 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 44 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 |
| 46 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 48 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沐浴抒溷 (○○○○ジョコン)」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「就寝」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 63 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 65 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (○○○○ウチク)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 10 | 食品を蒸すための用具。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 17 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 19 | 外部に「委託」した仕事だ。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 23 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「溢美」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 34 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「満悦」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 43 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) |
| 51 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 雲の動き。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 57 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (○○○クテキリ)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 70 | 組み合ってたたかうこと。とっくみあい。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウタカ | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| learn | 学ぶ/覚える | |
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | |
| リン | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | |
| リキガクテキ | 位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○○○エネルギー」という。 | |
| minority | 少数派 | |
| ワチ | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) | |
| retain | ~を保持する | |
| ナイカ | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | |
| ヒゲ | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 | |
| オヒナサマ | ひな人形。 | |
| ユウビン | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 | |
| イシヤ | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 | |
| セイシヨウナゴン | 枕草子の作者は誰か。 | |
| sensitive | 敏感な/神経質な | |




