このページは「さらに難しい13×13クロスワード(light、メイキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:light、メイキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 7 | 
| 8 | 9 |  |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  | 
|  | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  |  | 
| 21 |  |  | 22 | 23 |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 
|  |  | 26 |  |  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 
| 30 |  |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  |  | 33 | 
|  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  | 
|  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 
| 43 |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  |  |  | 
|  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 52 | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  |  | 
|  |  | 56 |  |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 機械を「据える」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
|---|
| 4 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の類義語。 「愚行」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 6 | たてまえや原則から外れているが、この程度までならいいとして許すこと。 | 
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
|---|
| 9 | 傷や病気をなおす技術。 | 
|---|
| 13 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 | 
|---|
| 15 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 | 
|---|
| 17 | 琵琶湖は何県に属するか。 | 
|---|
| 19 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 | 
|---|
| 20 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「円孔方木 (○○○○ホウボク)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「伯仲叔季 (ハクチュウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 26 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 | 
|---|
| 27 | 切り替えること。転換すること。 | 
|---|
| 29 | ある系統の最初の代。 | 
|---|
| 32 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | 二つの方向に分かれること。 | 
|---|
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 | 
|---|
| 39 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 | 
|---|
| 40 | 「喉元」過ぎれば熱さを忘れる。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 41 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 | 
|---|
| 42 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 | 
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 49 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 | 
|---|
| 51 | 英語で「右」「右側」のこと。 | 
|---|
| 52 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 | 
|---|
| 53 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | 
|---|
| 54 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | 
|---|
| 55 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡廉鮮恥 (カレン○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 6 | 本日。この日。 | 
|---|
| 8 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 | 
|---|
| 10 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の対義語。 「借用」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 13 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) | 
|---|
| 16 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 | 
|---|
| 18 | 夕方の太陽。入り日。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「弊衣破帽 (○○○ハボウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 20 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
| 22 | 自分以外の人。ほかの人。 | 
|---|
| 24 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
|---|
| 25 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 26 | 「施主」と業者。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (クコウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀廃弛 (○○○ハイシ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梓匠輪輿 (シショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玉石同匱 (ギョクセキ○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「家禽」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 38 | 休日は「惰眠」をむさぼる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 40 | 農業のために使われる土地。 | 
|---|
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 42 | これが「累積」で三枚目となる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 43 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 45 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 | 
|---|
| 46 | 商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 住む所。動物などが住んでいる所。 | 
|---|
| 50 | 英語でつり合いのこと。均衡。 | 
|---|
| 53 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 | 
|---|
| 54 | 政党政治で、政権を担当している政党。 | 
|---|
| 55 | 赤道から南の緯度のこと。 | 
|---|
| 56 | すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。 | 
|---|
| 57 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | 
|---|
| 58 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| trace | ~の跡[起源]を辿る/跡/痕跡 | 
| ジユリ | 書類などを受け取って処理すること。 | 
| mental | 精神の/知的な | 
| ヒヨウガ | 万年雪が氷となり、下の方へ動いていくもの。 | 
| ヒミコ | 邪馬台国の王女の名を何というか。 | 
| radio | ラジオ | 
| シユシシヨクブツ | 種子を作って仲間を増やす植物のこと。 | 
| ビミ | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 | 
| イチオク | 現在発見されている原紙で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 | 
| professional | 専門職の/専門職の人 | 
| フロシキ | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | 
| ウンドウ | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 | 
| ナカマル | 次の苗字を何と読むか。「中丸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) | 
| イエロー | 英語で黄色のこと。 | 
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。 |