さらに難しい13×13クロスワード(ドウトク、pocket)_問題19
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ドウトク、pocket)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ドウトク、pocket】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|---|
| 2 | 出たり入ったりすること。 |
| 3 | 友好条約を「締結」する。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 9 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鶏口牛後 (ケイコウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無知蒙昧 (ムチ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 |
| 18 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 19 | 効く力。効果。 |
| 21 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
| 23 | 世の中で起こった事がら、事件。 |
| 24 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 25 | 煮えくり返ること。わき立つこと。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沐浴抒溷 (○○○○ジョコン)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 34 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 36 | 金属製の容器。 |
| 37 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 39 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 41 | ほうびの品物。贈り物。結果として得たよい事や物。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 45 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 48 | 寝台。ねどこ。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 51 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 53 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
ヨコのカギ:
| 1 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
|---|---|
| 3 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「概略」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「取捨選択 (○○○○センタク)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 12 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
| 14 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) |
| 16 | 痛みがないこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 18 | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 24 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 27 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生殺与奪 (セイサツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 30 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 32 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「杜黙詩撰 (○○○シサン)」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 36 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 38 | ある用途のための紙。 |
| 40 | 片方の手。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哭岐泣練 (○○○キュウレン)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 45 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「混同」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 52 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 53 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 54 | 今日の一つ前の日。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キツネ | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 | |
| nose | 鼻 | |
| ヨウケイ | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 | |
| アパラチア | カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する「○○○○○山脈」。 | |
| キンネン | 最近の数年。ここ数年。 | |
| ヤマト | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 | |
| body | 身体 | |
| ホゴシヤ | 児童など未成年者を保護する義務のある人。 | |
| マチナミ | 町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。 | |
| ユキサダ | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) | |
| キイ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 | |
| コマワリ | 半径を小さくして回ること。 | |
| イワイゴト | めでたいいわうべき事がら。 | |
| メツキン | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 | |
| チーズ | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 | |




