さらに難しい13×13クロスワード(ダンイン、トウリヨウ)_問題2
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ダンイン、トウリヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ダンイン、トウリヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物語が「佳境」に入った。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 3 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「満腔春意 (マンコウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 8 | 会などを中心になって計画し、開くこと。 |
| 9 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 12 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 14 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 17 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 19 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 21 | 走って速さを競う遊び。 |
| 23 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 27 | 一か月。 |
| 29 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 31 | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 |
| 34 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「観念」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 41 | 五本の指の真ん中にある指。 |
| 43 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 45 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 47 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 51 | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 56 | 米・麦以外の穀類。 |
| 58 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (○○○○コツ)」 (漢検1級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「類沢」 特に多い都道府県(愛知) |
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「輜重」 (漢検1級レベル) |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「開権顕実 (カイゴン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 71 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 75 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「相碁井目 (○○○セイモク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群竜無首 (グンリョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 彼の物語はとても「愉快」だ。 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 16 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 22 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 30 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 32 | 「寡聞」にして存じません。 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「道聴塗説 (ドウチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「途方途轍 (トホウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 42 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 46 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 52 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 54 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 57 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 59 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 61 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 63 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 66 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 69 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | お金をためること。 |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七歩八叉 (シチホ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 74 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魯魚亥豕 (○○○ガイシ)」 (漢検1級レベル) |
| 78 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砂中偶語 (サチュウノ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネンレイ | 生まれてから、今その時までの年月。歳。 | |
| カケツコ | 走って速さを競う遊び。 | |
| cow | 雌牛 | |
| ヒズミ | 形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。 | |
| トリヨウ | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 | |
| シユウカン | 長い間行われていて、決まりのようになった行動。ならわし。 | |
| クチヘン | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 | |
| miss | 間違う/いなくてさみしく思う | |
| リガイ | 利益と損害。得と損。 | |
| ニヨホウジ | 次の苗字を何と読むか。「如法寺」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| イツペン | 一回。一度。同時に。 | |
| ブンシヨウ | 文字を使って、まとまった考えや気持ちを書き表したもの。 | |
| offer | ~を申し出る/申し出 | |
| アタリマエ | 決まりきったこと。 | |
| population | 人口/国民 | |




