さらに難しい13×13クロスワード(quietly、today)_問題22
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(quietly、today)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:quietly、today】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 5 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 7 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (アイキ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 10 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
| 12 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 16 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
| 20 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 24 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「禰宜」 (漢検1級レベル) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (○○○○ムゲ)」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 34 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 「刑期」が伸びてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 「鬱屈」した日々を過ごす。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 50 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 54 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (カト○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 運がいいこと。幸運。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 64 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 68 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 70 | 大きいことの程度。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 74 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 79 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 86 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
|---|---|
| 4 | 戸。扉。 |
| 6 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 8 | 大相撲の力士の呼び名。 |
| 11 | 物の動く様子。 |
| 13 | 一万の一万倍。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 18 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 19 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 23 | 天候の様子を見ること。有利な方につこうとして形勢をうかがうこと。 |
| 25 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 27 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 29 | 「繭」から蚕が出てくる。 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 33 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 35 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 37 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 39 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 |
| 45 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 47 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 53 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 57 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「更生」 (漢検準2級レベル) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 63 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 67 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 71 | はげしくふきあれる風。はげしい雨風。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| 75 | カナダの首都。 |
| 76 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 78 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 80 | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 |
| 81 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 83 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 88 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノート | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 | |
| ネンジユウ | 一年を通してずっと。 | |
| イイヨシ | 次の苗字を何と読むか。「飯吉」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) | |
| シエン | 力を貸して助けること。 | |
| fan | ファン | |
| ワシ | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) | |
| シタギ | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 | |
| ウラ | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | |
| チカシツ | 建物で、地面より下に作られた部屋。 | |
| タミ | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | |
| ジシユク | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 | |
| capital | 資本/資本金/首都/大文字の | |
| フクセイ | ある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。 | |
| カイオウセイ | 太陽から一番遠い惑星を何というか。 | |
| division | 分割/部門 | |




