さらに難しい13×13クロスワード(suit、policy)_問題26
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(suit、policy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:suit、policy】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「栄華秀英 (○○○シュウエイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 世界恐慌は何が大暴落したことによって、おこったか。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 20 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮雲翳日 (○○○エイジツ)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
| 27 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 29 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (○○○マンブ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 37 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 39 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
| 41 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 43 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 45 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 48 | わきの下に生える毛。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 52 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (○○○カイホウ)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 61 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 63 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 65 | 世界一周の「壮図」を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 67 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○不返」 (漢検3級レベル) |
| 73 | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 |
| 75 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 81 | 次の熟語の読みを何というか。 「賭博」 (漢検準1級レベル) |
| 82 | 「真摯」に受け止める。 (漢検2級レベル) |
| 83 | 下の部分。下の方。 |
| 85 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 87 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|---|
| 4 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| 7 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 14 | 「崖下」に海が広がる。 *ガケシタでも可 (漢検2級レベル) |
| 16 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 17 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 19 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 21 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 23 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 26 | 戸。扉。 |
| 28 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
| 32 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 34 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「幽閉」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
| 42 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 44 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 47 | むき出しでかくされていない様子。 |
| 49 | 親しい仲間。 |
| 51 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支葉碩茂 (シヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 62 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 64 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 次の熟語の類義語。 「羅列」 (漢検準2級レベル) |
| 70 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 72 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 74 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (○○○キメイ)」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 次の熟語の対義語。 「下落」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「本石」 特に多い都道府県(長崎、福岡) |
| 84 | 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か。 |
| 86 | 次の熟語の読みを何というか。 「蘇生」 (漢検準1級レベル) |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (クコウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「放蕩無頼 (ホウトウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 90 | 事態を「把握」しきれていない。 (漢検準2級レベル) |
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金輪奈落 (コンリン○○○)」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トウダイ | 夜、船の目印になるように強い光を出して、船の安全を守る設備。 | |
| trust | 信頼/信用/~を信頼[信用]する | |
| シオメ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所。 | |
| シンヤ | 真夜中。夜ふけ。 | |
| ジヨウゴ | 口の狭い容器に液体をそそぎ入れるときに使う用具。 | |
| news | ニュース | |
| カワ | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | |
| ブンメイ | 人間の知識や技術が向上し、物質的・精神的に生活が豊かになった状態。 | |
| コダイコ | 小型の太鼓。 | |
| impact | 影響/衝撃 | |
| カン | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 | |
| メイギ | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 | |
| ホンモノ | にせ物や作り物ではない、本当の物。 | |
| ネツタイ | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 | |
| ツワ | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) | |




